物理

剛体

剛体の運動4
重力の作用点はどこ?重心の位置を求める方法

剛体にはたらく重力の作用点とみなせる点を「重心」といいます.この記事では,重心の定義と性質を説明し,重心の位置の求め方の具体例も解説します.
剛体

剛体の運動3
剛体にはたらく力のつりあいとその例

質点にはたらく力がつりあっているとは合力の大きさが0であることをいい,静止している物体にはたらく力がつり合っていれば,その物体は静止し続けるのでした. このように質点にはたらく力がつりあっていると,あたかも力がはたらいていないかのよう...
剛体

剛体の運動2
剛体にはたらく力の合成の4パターン

剛体に複数の力がはたらいている力の合成は,質点の場合と違って少し複雑です.この記事では,剛体に作用点が異なる複数の力がはたらいている場合の力の合成を4パターンに分けて整理します.
剛体

剛体の運動1
物体の回転を考えるときは「力のモーメント」

壁に立てかけた棒は大きさがある「剛体」であるとして考える必要があります.剛体の運動を考えるときには,力の合成に加えて「力のモーメント」も重要になります.
力の基本

浮力の基本
浮力のポイントは密度!考え方から具体例まで

お風呂でお湯に浸かると体が軽く感じたり,水に木片が浮くのは浮力がはたらいているのが理由です.この記事では,浮力のポイントである密度から解説し,浮力の考え方,公式,具体例を解説しています. このように,液体が物体を浮かせる力のこと浮力と言います.
力の基本

弾性力の基本
バネの力は「フックの法則」で考えよう!

バネは縮められると伸びようとする力が,伸ばされると縮もうとする力がはたらきます.この力をバネの力を弾性力といい,弾性力の大きさは「フックの法則」により求められます.この記事では,弾性力の基本からフックの法則まで具体例を用いて説明します.
力の基本

張力の基本
滑車があっても大丈夫!シンプルに理解しよう

高校物理の張力は「まっすぐ引く場合」「滑車を通して引く場合」の2通りに分けて考えますが,いずれの場合も本質的には同様で難しいものではありません.この記事ではこれらの考え方を整理したのち,張力の具体例を解説します.
力の基本

力の基本3
運動方程式は力がつり合わないときの鉄板!

物体にはたらく力がつり合っていないときは,運動方程式を考えることによって物体の運動を考えることができます.この記事では「運動方程式とは何か?」「力のつりあいとの関係」を順に説明します.
力の基本

力の基本2
力がつりあっているときの物体の運動

物体にはたらく力がつりあっているとき,静止している物体は静止し続け,運動している物体は等速直線運動をします.またこの逆も成り立ちます.この記事では,物体にはたらく力のつりあいを説明します.
力の基本

力の基本1
力学で基本的な6種類の力の総まとめ

物理の大きな目的の1つに「未来の予測」があります. たとえば,宇宙に人工衛星を打ち上げるとき,どのような向きにどれくらいの力で人工衛星を飛ばせば地球の周回軌道に乗せられるかといったことも未来の予測です. このように物理で未来の予...
タイトルとURLをコピーしました