化学化学の計算を2つのタイプに分けて攻略する! 高校化学では「暗記」と「計算」の両方を必要とします.例えば 無機化学などの「暗記」に偏る分野 状態方程式などの「計算」に偏る分野 のように,化学は両方の勉強が必要な分野なので好き嫌いが分かれやすい科目のひとつです. この記事で...2015.05.13化学
古文古文の勉強法最初に取り組みたい!効果を感じやすいもの3選 古文は覚えるべきものを覚えてしまえば,非常に論理的に解答することができる科目でもあります.古文の勉強では最初に「古文単語」「助動詞」「助詞」から始めると効果を感じやすいでしょう.2015.05.12古文
現代文現代文の考え方と解き方|文章の意図を読み取る方法 現代文は「なんとなく」解く科目ではなく,きちんと根拠を持って解くことのできる科目です.この記事では「現代文を解くための作法」「本文への線の引き方」を順に解説します.2015.05.11現代文
勉強法・マインド勉強の効果が出る時期「成績と実力の差」と長期記憶の話 「勉強して成績が上がっても,すぐに実力はつかない」ということは常に意識しておきたいことです.この記事では,長期記憶として定着させるために必要な勉強法を解説しています.2015.05.10勉強法・マインド
英語英訳問題・英作文の解き方|基本の勉強法の2つのポイント 英訳問題と英作文は「どちらも自分で英文を書く」という意味では同じです. また,英訳問題も英作文も配点が高く設定されていることが多く,是非とも得点したい問題です. この記事では 英訳問題と英作文の違い 英訳問題の解き方 基本...2015.05.09英語
英語英訳問題・英作文の解き方|基本の勉強法の2つのポイント 英訳問題も英作文も配点が高く設定されていることが多く,是非とも得点したい問題です.この記事では「英訳問題と英作文の違い」「英訳問題の解き方」「基本の勉強法の2つのポイント」を説明します.2015.05.09英語
力の基本高校物理の理解はベクトルで決まる!力や速度を図示する方法 物理の力学では「力」や「速度」といった向きと大きさを持ったものを表すためにベクトル(矢印)を用います.この記事では,ベクトルの基本事項を整理して,力学でどのようにベクトルが用いられるか具体例を紹介します.2015.05.08力の基本
勉強法・マインドビリギャルから学ぶこと「可能性」を信じることの大切さ 「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(坪田信貴 著)という書籍のタイトルからは「成績を伸ばして合格した成功体験談」という印象を受けますが,この話は「可能性を信じること」がテーマの受験ドキュメンタリーになっています.2015.05.07勉強法・マインド
勉強法・マインド試験時間が足りない理由と対処法理解レベルを深める勉強法 「試験時間が足りない」というのは勉強中の人なら誰でもぶつかる問題です.この記事では,問題を解くスピードをアップさせる勉強法を紹介します.2015.05.06勉強法・マインド
勉強法・マインド「やったのに解けない」をなくす勉強法知識の段階を確認しよう 知識の段階を大きく2つに分けると「理解の段階」と「記憶の段階」です.理解だけで止まっていると「やったのに解けない」が起こります.この記事では,「やったのに解けない」を防ぐ勉強法を説明しています.2015.04.28勉強法・マインド