京都大学2019年度|京都大学|理系数学|入試の解答例と考え方 2019年度の京都大学の前期入試の理系数学を全問(問1〜問6)を解説します.単なる解答だけではなく,どのように考えれば良いかなど,解答への筋道から解説しています.2019.03.01京都大学
京都大学2018大学入試京都大学 理系数学問6解答例と考え方 この記事では,2018年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問6」の考え方と解法を説明します.この問題のポイントは,証明すべきことを筋道を立てて考えられるか誘導から図形の対称性に気付けるかです.(1)の誘導に気づくことができれ...2019.02.25京都大学
京都大学2018大学入試京都大学 理系数学問5解答例と考え方 この記事では,2018年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問5」の考え方と解法を説明します.この問題のポイントは,法線ベクトルが求められるか曲線の長さを求める公式を適用できるか$\dfrac{1}{1+t^2}$の積分を求め...2019.02.24京都大学
京都大学2018大学入試京都大学 理系数学問4解答例と考え方 この記事では,2018年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問4」の考え方と解法を説明します.この問題のポイントは,複素数上の点の移動を理解できているか確率漸化式を立式できるかです.複素数の部分は基本的な考え方で十分なので,確...2019.02.23京都大学
京都大学2018大学入試京都大学 理系数学問3解答例と考え方 この記事では,2018年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問3」の考え方と解法を説明します.この問題のポイントは,外接円の半径をどのように利用するか三角関数について適切な変形ができるかです.座標に置くなどしても計算できますが...2018.10.11京都大学
京都大学2018年度|京都大学|理系数学|入試の解答例と考え方 2018年度の京都大学の前期入試の理系数学を全問(問1〜問6)を解説します.単なる解答だけではなく,どのように考えれば良いかなど,解答への筋道から解説しています.2018.03.01京都大学
京都大学2018大学入試京都大学 理系数学問2解答例と考え方 この記事では,2018年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問2」の考え方と解法を説明します.この問題のポイントは,具体的な$n$で実験して性質に気付けるか実験して気付いた規則性を証明できるかです.普段から,このような問題で実...2018.02.26京都大学
京都大学2018大学入試京都大学 理系数学問1解答例と考え方 この記事では,2018年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問1」の考え方と解法を説明します.この問題のポイントは,連立方程式をうまく処理できるか条件を満たす$a$と$c$を導けるかその$a$と$c$から領域を求められるかです...2018.02.26京都大学
京都大学2017大学入試京都大学 理系数学問6解答例と考え方 この記事では,2017年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問6」の考え方と解法を説明します.この問題のポイントは3で割った余りで場合分けして考えられるか.漸化式を用いればよいことに気付くか.です.確率漸化式はあまり馴染みのな...2017.12.03京都大学
京都大学2017大学入試京都大学 理系数学問5解答例と考え方 この記事では,2017年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問5」の考え方と解法を説明します.この問題のポイントは$a$によって場合分けできるか.定積分を計算できるか.です.$a$によって状況が変わることに気付けば,場合分けに...2017.12.02京都大学