京都大学

京都大学

2017大学入試
京都大学 理系数学問4
解答例と考え方

この記事では,2017年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問4」の考え方と解法を説明します.この問題のポイントは内心の定義を知っているか.内接円の半径を表せるか.積和の公式を使えるか.です.幾何の問題では,なんとなく解いてい...
京都大学

2017大学入試
京都大学 理系数学問3
解答例と考え方

この記事では,2017年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問3」の考え方と解法を説明します.この問題のポイントは「加法定理」と「2倍角の公式」を正しく用いることができるか.不定方程式のよくある考え方がきちんと適用できるか.で...
京都大学

2017大学入試
京都大学 理系数学問2
解答例と考え方

この記事では,2017年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問2」の考え方と解法を説明します.この問題は色々な解法が考えられ,ベクトルを使っても,座標において計算しても,幾何的な性質からも解けます.いずれにせよ,この問題のポイ...
京都大学

2017大学入試
京都大学 理系数学問1
解答例と考え方

この記事では,2017年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問1」の考え方と解法を説明します.この問題のポイントは,複素数の絶対値,偏角が与えられたとき,正しく複素数を考えられるか.「軌跡を求めよ」と問われたときに何をすれば良...
京都大学

2017年度|京都大学|理系数学|入試の解答例と考え方

2017年度の京都大学の前期入試の理系数学を全問(問1〜問6)を解説します.単なる解答だけではなく,どのように考えれば良いかなど,解答への筋道から解説しています.