京都大学2018大学入試京都大学 理系数学問4解答例と考え方 この記事では,2018年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問4」の考え方と解法を説明します. この問題のポイントは, 複素数上の点の移動を理解できているか 確率漸化式を立式できるか です. ...2019.02.23京都大学
京都大学2018大学入試京都大学 理系数学問3解答例と考え方 この記事では,2018年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問3」の考え方と解法を説明します. この問題のポイントは, 外接円の半径をどのように利用するか 三角関数について適切な変形ができるか です...2018.10.11京都大学
京都大学2018大学入試京都大学 理系数学問2解答例と考え方 この記事では,2018年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問2」の考え方と解法を説明します. この問題のポイントは, 具体的な$n$で実験して性質に気付けるか 実験して気付いた規則性を証明できるか ...2018.02.26京都大学
京都大学2018大学入試京都大学 理系数学問1解答例と考え方 この記事では,2018年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問1」の考え方と解法を説明します. この問題のポイントは, 連立方程式をうまく処理できるか 条件を満たす$a$と$c$を導けるか その$a...2018.02.26京都大学
京都大学2017大学入試京都大学 理系数学問6解答例と考え方 この記事では,2017年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問6」の考え方と解法を説明します. この問題のポイントは 3で割った余りで場合分けして考えられるか. 漸化式を用いればよいことに気付くか. ...2017.12.03京都大学
京都大学2017大学入試京都大学 理系数学問5解答例と考え方 この記事では,2017年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問5」の考え方と解法を説明します. この問題のポイントは $a$によって場合分けできるか. 定積分を計算できるか. です. $a$に...2017.12.02京都大学
京都大学2017大学入試京都大学 理系数学問4解答例と考え方 この記事では,2017年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問4」の考え方と解法を説明します. この問題のポイントは 内心の定義を知っているか. 内接円の半径を表せるか. 積和の公式を使えるか. ...2017.12.01京都大学
京都大学2017大学入試京都大学 理系数学問3解答例と考え方 この記事では,2017年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問3」の考え方と解法を説明します. この問題のポイントは 「加法定理」と「2倍角の公式」を正しく用いることができるか. 不定方程式のよくある考え...2017.11.29京都大学
京都大学2017大学入試京都大学 理系数学問2解答例と考え方 この記事では,2017年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問2」の考え方と解法を説明します. この問題は色々な解法が考えられ,ベクトルを使っても,座標において計算しても,幾何的な性質からも解けます. いずれにせよ...2017.11.28京都大学
京都大学2017大学入試京都大学 理系数学問1解答例と考え方 この記事では,2017年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問1」の考え方と解法を説明します. この問題のポイントは, 複素数の絶対値,偏角が与えられたとき,正しく複素数を考えられるか. 「軌跡を求めよ」...2017.11.27京都大学