
三角比7|【余弦定理】は「三平方の定理」の進化版!
三角形に関する三角比の定理として重要なものに 正弦定理 余弦定理 があり,は前回の記事で説明しました. は直角三...
ゼロから難関大入試まで分かりやすく解説!
一連の記事はこちら
【三角比1|三角比って何?三角比の考え方から解説!】
【三角比2|sin,cos,tanの超重要な4つの関係式】
【三角比3|実は当たり前!?3つの(90°-θ)型の変換公式】
【三角比4|角度が90°以上の三角比はこう考える!】
【三角比5|(180°-θ)型の変換公式はめっちゃ簡単!】
【三角比6|【正弦定理】の使い方を具体例から考えよう】
【三角比7|【余弦定理】は「三平方の定理」の進化版!】←今の記事
三角形に関する三角比の定理として重要なものに 正弦定理 余弦定理 があり,は前回の記事で説明しました. は直角三...
三角比を学ぶことで【正弦定理】と【余弦定理】という三角形に関する非常に便利な定理を証明することができます. sinのことを「正弦」,c...
直角三角形を用いた三角比の定義では,$0^\circ<\theta<90^\circ$なる$\theta$に対してしか$\sin...
この一連の最初の記事では,直角三角形の1つの鋭角を$\theta$として三角比$\sin{\theta}$, $\cos{\theta}$,...
前回の記事,前々回の記事では角度が$\theta$の三角比$\sin{\theta}$, $\cos{\theta}$, $\tan{\th...
前回の記事では三角比($\sin{\theta}$, $\cos{\theta}$, $\tan{\theta}$)を定義し,具体例として$...
数学Iで学ぶ三角比 $\sin{\theta}$ $\cos{\theta}$ $\tan{\theta}$ は...