偏角の変換公式は覚えるな|基本の3公式から簡単に導く方法

三角関数
三角関数

数学IAでは三角比$\sin{\theta}$, $\cos{\theta}$, $\tan{\theta}$について,(90°-θ)型の公式(180°-θ)型の公式が成り立つことを学びました.

数学IIBで学ぶ三角関数$\sin{\theta}$, $\cos{\theta}$, $\tan{\theta}$では$\theta$が実数全体を動くので,$\tan{(180^\circ+\theta)}$や$\sin{(90^\circ+\theta)}$などの変換も扱えるようになる必要があります.

教科書ではそのような公式がたくさん並んでいて「これらを覚えないといけないのか……」と考えてしまう方は多いのですが,実はそのうちのほとんどの公式は覚える必要はありません!

分かりやすい公式を少し覚えておくだけで,他の偏角の変換公式は全て導けるようになっています.

今回の記事では

  • 3タイプの基本の変換公式
  • 他の変換公式の導き方

を順に説明します.

3タイプの基本の変換公式

以下の三角関数の公式は図を考えればすぐに分かります.まずはこれらを理解しましょう.

実数$\theta$に対して,次が成り立つ.

  • $\begin{cases}\cos{(\theta\pm180^{\circ})}=-\cos{\theta}\\\sin{(\theta\pm180^{\circ})}=-\sin{\theta}\end{cases}$
  • $\begin{cases}\cos{(-\theta)}=\cos{\theta}\\\sin{(-\theta)}=-\sin{\theta}\end{cases}$
  • $\begin{cases}\cos{(90^{\circ}-\theta)}=\sin{\theta}\\\sin{(90^{\circ}-\theta)}=\cos{\theta}\end{cases}$

これらの公式は全部で

  • タイプ1:$(\theta\pm180^{\circ})$型の公式
  • タイプ2:$(-\theta)$型の公式
  • タイプ3:$(90^{\circ}-\theta)$型の公式

の3タイプですね.以下では,点Oを原点,点Pを単位円周上の偏角$\theta$の点$(\cos{\theta},\sin{\theta})$とします.

Rendered by QuickLaTeX.com

タイプ1:$(\theta\pm180^\circ)$型の公式

単位円周上の点Pと原点対称な点をQとすると,点Qの偏角は$\theta+180^\circ$, $\theta-180^\circ$のどちらとも言えるので,点Qの座標は

    \begin{align*}\mrm{Q}(\cos{(\theta\pm180^{\circ})},\sin{(\theta\pm180^{\circ})})\end{align*}

ですね.

Rendered by QuickLaTeX.com

点Pと点Qについて$x$座標も$y$座標もともに正負が逆になっているので,$(\theta\pm180^{\circ})$型の公式

    \begin{align*}\cos{(\theta\pm180^{\circ})}=-\cos{\theta},\quad \sin{(\theta\pm180^{\circ})}=-\sin{\theta}\end{align*}

が得られますね.

タイプ2:$(-\theta)$型の公式

単位円周上の点Pと$x$軸対称な点をQとすると,点Qの偏角は$-\theta$なので,点Qの座標は

    \begin{align*}\mrm{Q}(\cos{(-\theta)},\sin{(-\theta)})\end{align*}

ですね.

Rendered by QuickLaTeX.com

点Pと点Qについて$x$座標は等しく,$y$座標は正負が逆になっているので,$(-\theta)$型の公式

    \begin{align*}\cos{(-\theta)}=\cos{\theta},\quad \sin{(-\theta)}=-\sin{\theta}\end{align*}

が得られますね.

タイプ3:$(90^\circ-\theta)$型の公式

$0<\theta<90^\circ$の三角比の場合に(90°-θ)型の公式の変換公式が成り立つことは数学IAで学びました.ここでも確認しておきましょう.

$\ang{A}=\theta$, $\ang{B}=90^{\circ}$の直角三角形$\tri{ABC}$を考えると,$\ang{C}=90^{\circ}-\theta$ですね.

Rendered by QuickLaTeX.com

よって,三角比の定義から

    \begin{align*}&\cos{\theta}=\frac{\mrm{AB}}{\mrm{AC}}=\sin{(90^\circ-\theta)}, \\&\sin{\theta}=\frac{\mrm{BC}}{\mrm{AC}}=\cos{(90^\circ-\theta)}\end{align*}

が得られますね.

この証明は$0<\theta<90^\circ$の場合のみの証明となっていますが,任意の実数$\theta$に対して成り立つことも証明できます(この証明はこの記事の最後を参照).

他の変換公式の導き方

他のタイプの偏角の変換公式は,上でみた3タイプの基本の変換公式から導けます.

(再掲)実数$\theta$に対して,次が成り立つ.

  • $\begin{cases}\cos{(\theta\pm180^{\circ})}=-\cos{\theta}\\\sin{(\theta\pm180^{\circ})}=-\sin{\theta}\end{cases}$
  • $\begin{cases}\cos{(-\theta)}=\cos{\theta}\\\sin{(-\theta)}=-\sin{\theta}\end{cases}$
  • $\begin{cases}\cos{(90^{\circ}-\theta)}=\sin{\theta}\\\sin{(90^{\circ}-\theta)}=\cos{\theta}\end{cases}$

以下でいくつか具体的に求めてみましょう.以下のものくらいなら慣れれば数秒で導けるようになります.

変換公式の例1($\cos(-180^{\circ}-\theta)$)

$\cos(-180^{\circ}-\theta)$を簡単にせよ.

$(\theta-180^\circ)$型の変換公式と$(-\theta)$型の変換公式を使います.

    \begin{align*}\cos(-180^{\circ}-\theta)=-\cos(-\theta)=-\cos{\theta}\end{align*}

変換公式の例2($\sin(\theta-90^{\circ})$)

$\sin(\theta-90^{\circ})$を簡単にせよ.

$90^\circ$が絡む場合は$(90^\circ-\theta)$型の公式に持ち込むのが鉄板です.

    \begin{align*}\sin(\theta-90^{\circ})&=\sin\{-(90^{\circ}-\theta)\} \\&=-\sin(90^{\circ}-\theta)=-\cos{\theta}\end{align*}

変換公式の例3($\sin(90^{\circ}+\theta)$)

$\sin(90^{\circ}+\theta)$を簡単にせよ.

今回も$90^\circ$が絡むので,やはり$(90^\circ-\theta)$型の公式を使います.

    \begin{align*}\sin(90^{\circ}+\theta)&=\sin\{90^{\circ}-(-\theta)\} \\&=\cos(-\theta)=\cos{\theta}\end{align*}

変換公式の例4($\tan(180^{\circ}-\theta)$)

$\tan(180^{\circ}-\theta)$を簡単にせよ.

$\tan$の変換公式は$\tan$の定義$\tan{\theta}=\dfrac{\sin{\theta}}{\cos{\theta}}$を用いて$\sin$, $\cos$を使って表してから,それぞれで変換公式を使えば良いですね.

    \begin{align*}\tan(180^{\circ}-\theta)&=\dfrac{\sin{(180^{\circ}-\theta)}}{\cos{(180^{\circ}-\theta)}} \\&=\dfrac{\sin{(-\theta)}}{\cos{(-\theta)}}=\dfrac{-\sin{\theta}}{\cos{\theta}}=-\tan{\theta}\end{align*}

一般の場合の$(90^\circ-\theta)$型の公式の証明

先ほどの$(90^\circ-\theta)$型の公式

    \begin{align*}\cos{(\theta+90^{\circ})}=-\sin{\theta},\quad \sin{(\theta+90^{\circ})}=\cos{\theta}\end{align*}

は$0<\theta<90^\circ$の三角比の場合のものでしたから,任意の$\theta$に対しても成り立つことを示しておきましょう.

(再々掲)実数$\theta$に対して,次の$(90^{\circ}-\theta)$型の公式が成り立つ.

    \begin{align*}\begin{cases}\cos{(90^{\circ}-\theta)}=\sin{\theta}\\\sin{(90^{\circ}-\theta)}=\cos{\theta}\end{cases}\end{align*}

さまざまな証明方法がありますが,ここでは$(-\theta)$型の変換公式と合わせることで示しましょう.

単位円周上の偏角$-\theta$の点Pを原点中心に$90^\circ$回転させた点をQとすると,点Qの座標は

    \begin{align*}\mrm{Q}(\cos{(\theta+90^{\circ})},\sin{(\theta+90^{\circ})})\end{align*}

である.

Rendered by QuickLaTeX.com

この図で線分OP,線分OQを斜辺とする2つの直角三角形の合同を考えて,

    \begin{align*}\cos{(90^{\circ}-\theta)}=-\sin{(-\theta)},\quad \sin{(90^{\circ}-\theta)}=\cos{(-\theta)}\end{align*}

が成り立つ.$(-\theta)$型の変換公式と併せて

    \begin{align*}\cos{(90^{\circ}-\theta)}=\sin{\theta},\quad \sin{(90^{\circ}-\theta)}=\cos{\theta}\end{align*}

と$(90^\circ-\theta)$型の変換公式が得られる.

このように一般の実数$\theta$の場合の証明は少し手間ですが,直角三角形の場合を考えれば公式自体を覚えるのは簡単ですね.

コメント