京都大学2021大学入試京都大学 理系数学問6解答例と考え方 この記事では,2021年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問6」の考え方と解法を説明します. この問6は2問の小問からなり,そのうちの1問目のポイントは $x^n-y^n$の因数分解が見えるか で,2問目のポイント...2021.03.01京都大学
京都大学2021大学入試京都大学 理系数学問5解答例と考え方 この記事では,2021年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問5」の考え方と解法を説明します. この問5のポイントは Aの位置によらず外心が変化しないことに気付くか 軌跡で$y$の範囲を見極められるか です. ...2021.03.01京都大学
京都大学2021大学入試京都大学 理系数学問4解答例と考え方 この記事では,2021年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問4」の考え方と解法を説明します. この問4のポイントは 曲線の長さを求める公式を扱えるか $\dfrac{1}{\cos{x}}$の積分を計算できるか ...2021.02.26京都大学
京都大学2021年度|京都大学|理系数学|入試の解答例と考え方 2021年度の京都大学の前期入試の理系数学を全問(問1〜問6)を解説します.単なる解答だけではなく,どのように考えれば良いかなど,解答への筋道から解説しています.2021.02.26京都大学
京都大学2021大学入試京都大学 理系数学問3解答例と考え方 この記事では,2021年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問3」の考え方と解法を説明します. この問3のポイントは ド・モアブルの定理が見えるか 複素数の無限等比級数を適切に処理ができるか です. また,単純...2021.02.26京都大学
京都大学2021大学入試京都大学 理系数学問2解答例と考え方 この記事では,2021年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問2」の考え方と解法を説明します. この問2は 線分の長さを導けるか 微分をうまく処理できるか がポイントです. 定石通りの問題なので確実に解き切りた...2021.02.25京都大学
京都大学2021大学入試京都大学 理系数学問1解答例と考え方 この記事では,2021年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問1」の考え方と解法を説明します. この問1は小問2問からなります. 1問目のポイントは 平面と直線が垂直であることを言い換えられるか 平面の方程式を求...2021.02.25京都大学
京都大学2020年度|京都大学|理系数学|入試の解答例と考え方 2020年度の京都大学の前期入試の理系数学を全問(問1〜問6)を解説します.単なる解答だけではなく,どのように考えれば良いかなど,解答への筋道から解説しています.2020.02.26京都大学
京都大学2020大学入試京都大学 理系数学問6解答例と考え方 この記事では,2020年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問6」の考え方と解法を説明します. この問題のポイントは, 正しく図形を捉えられるか 断面積から積分の立式・計算ができるか です. 与えられた式は少々...2020.02.26京都大学
京都大学2020大学入試京都大学 理系数学問5解答例と考え方 この記事では,2020年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問5」の考え方と解法を説明します. この問題のポイントは, 積の法則を利用できるか それぞれのパターンの場合の数を調べられるか です. 場合の数/確率...2020.02.26京都大学