
論理と集合5|対偶はどういう時に使う?対偶の性質
この記事では,命題$p\Ra q$の 逆 裏 対偶 について説明します.これらのうちで重要なものは「対偶」です....
ゼロから難関大まで!京大博士課程の予備校講師が分かりやすく解説!
一連の記事はこちら
【背理法1|背理法はこう考える!仕組みを具体例から理解する】
【背理法2|背理法が有効な証明の2つのタイプと例】
【論理と集合1|「集合」は数学の共通語!集合の基礎知識】
【論理と集合2|補集合の計算は「ド・モルガンの法則」】
【論理と集合3|「必要条件」「十分条件」は論理のド基本】
【論理と集合4|命題を集合を使って考える超便利な方法】
【論理と集合5|対偶はどういう時に使う?対偶の性質】
この記事では,命題$p\Ra q$の 逆 裏 対偶 について説明します.これらのうちで重要なものは「対偶」です....
前回の記事では,条件$p$と$q$に対して,命題$p\Ra q$の 必要条件 十分条件 について説明しました. ...
数学では「仮定」が何で,「結論」が何かということを意識するのは非常に重要です. これを間違えるとまったく意味のない議論になってしまい,...
前回の記事の中で 和集合 共通部分 補集合 について説明しました.これらを組み併せた 共通部分の補集合...
集合は数学の基礎で,ほとんどの数学の基礎は集合にある大切な概念です. しかし,高校数学の中で集合をハッキリと意識することはそれほどない...
前回の記事で説明したように,「『$X$が成り立たない』と仮定して矛盾を導くことができれば,この仮定は誤りで『$X$が成り立つ』ことが分かる」...
数学の証明には色々な論法が用いられ,とくに高校数学では 背理法 数学的帰納法 の2つが重要な証明の手法となっています....