
浮力の基本|浮力のポイントは密度!考え方から公式まで
湯船やプールに浸かると体が軽くなりますし,水に木片を入れると木片が水に浮きます. また,ヘリコプターはプロペラを回すことで宙に浮きます...
ゼロから難関大まで!京大博士課程の予備校講師が分かりやすく解説!
一連の記事はこちら
【力の基本1|力学で基本的な6種類の力の総まとめ】
【力の基本2|力がつりあっているとどうなる?力のつりあいの例】
【力の基本3|「運動方程式」は力がつり合わないときに考える!】
【摩擦力の基本|摩擦力の3パターンを理解する】
【張力の基本|滑車があっても怖くない,シンプルに理解しよう】
【弾性力の基本|バネの力は「フックの法則」で考えよう!】
【浮力の基本|浮力のポイントは密度!浮力の原理から公式まで】
湯船やプールに浸かると体が軽くなりますし,水に木片を入れると木片が水に浮きます. また,ヘリコプターはプロペラを回すことで宙に浮きます...
バネは置いておくだけでは,静止して何のアクションも起こしませんが,バネは縮められると伸びようとしますし,伸ばされると縮もうとします. ...
張力は教科書でもあまり大きな扱われ方がされないためか,張力をなんとなくで捉えてしまっている人が多くいる印象を受けます. しかし,高校物...
物体の運動を考えるとき,物体にはたらく力がつり合っているかどうかは,物体の運動を考える際に重要です. 前回の記事で説明したように,物体...
前回の記事では,高校物理の力学で頻出の基本の6種類の力 重力 垂直抗力 摩擦力 張力 弾性力 浮力 ...
物理の目的には「未来の予測」があります. たとえば,どのような向きに力を加えて人工衛星を飛ばせば地球の周回軌道に乗せられるか,といった...
水平な地面にボールを転がすと,ボールの動きはだんだん緩やかになり,やがては止まります. これはボールの動きを妨げる向きに地面から「摩擦...