
複素数7|複素平面上の拡大縮小/回転は複素数をかけろ!
2つの複素数$z$, $w$について, $z$の絶対値は$r$,偏角は$\theta$ $w$の絶対値は$s$,偏角は$\p...
ゼロから難関大まで!京大博士課程の予備校講師が分かりやすく解説!
一連の記事はこちら
【複素数1|虚数単位って一体なに?複素数の考え方と基礎知識】
【複素数2|複素数を見る!?複素平面と絶対値の考え方】
【複素数3|複素数の「極形式」は絶対値と偏角がポイント!】
【複素数4|複素数の指数計算は[ド・モアブルの定理]が鉄板】
【複素数5|方程式の[ド・モアブルの定理]の解法は3ステップ】
【複素数6|虚数解をもつ方程式の重要ポイント2つを確認!】
【複素数7|複素平面上の拡大縮小/回転は複素数をかけろ!】
2つの複素数$z$, $w$について, $z$の絶対値は$r$,偏角は$\theta$ $w$の絶対値は$s$,偏角は$\p...
そもそも高校数学で複素数が現れたのは,2次方程式の実数でない解を表すためでした. 実数は2乗すると必ず0以上となるため,$x$が実数な...
前回の記事では,複素数を極形式に変形すると,複素数の積や商を簡単に計算できることを説明しました. その結果として,複素数の指数計算が簡...
極形式は「原点からの距離」と「偏角」を用いて複素数を表す方法で,前回の記事では複素数の極形式の定義と極形式の例を考えました. 極形式の...
複素数は$a+bi$ ($a$, $b$は実数,$i$は虚数単位)として表される数のことをいうのでした. この$a+bi$という書き方...
前回の記事では, 2乗して$-1$になる虚数単位$i$ $a$, $b$を用いて,$a+bi$と表される複素数 を定義...
数学IIで2次方程式を解くためにちょこっと登場した複素数ですが,数学IIIではこの複素数が1つの大きな分野として登場します. 「複素数...