ワンポイント数学ワンポイント数学5|2つの微分の定義式を図から理解しよう 関数fのaでの微分係数f'(a)はy=f(x)のグラフの接線の傾きをもとに定義されます.f'(a)の定義式は2通りで書かれることが多いのですが,どちらも本質的に同じでもちろん計算結果も等しくなります.2017.10.23ワンポイント数学
ワンポイント数学ワンポイント数学40で割るのは反則!ダメな理由を説明 例えば,0×6, 6×0, 0÷6の答えはいずれも0ですが,実は6÷0は定義されません.この記事では,この「0除算」がご法度である理由を解説しています.2017.05.05ワンポイント数学
ワンポイント数学ワンポイント数学3平方根と根号√の基本・二重根号の外し方 実数aに対して,√(a^2)の根号を外すとどうなるでしょうか?√(a^2)=aではありませんよ.この記事では,平方根と根号√の基本について説明し,二重根号を外す際に間違えやすい注意点を説明します.2017.04.24ワンポイント数学
ワンポイント数学ワンポイント数学2絶対値の定義から一瞬で解ける問題 絶対値を定義をきちんとイメージで理解していれば,不等式|x-3|<5や方程式|x-2|+|x-4|=8などはものの数秒で答えを出すことができます.この記事では,絶対値の定義を基礎から解説し,一瞬で解ける問題の考え方も紹介しています.2017.04.23ワンポイント数学
ワンポイント数学ワンポイント数学1|作図の考え方,線分を等分する作図 作図問題は,入試でもあまり出ないため,軽視されがちな分野でもあります.そのため,「こうすればできる」と方法は知っているものの,なぜそれで良いのかという説明ができない生徒が多いです.あくまで,高校数学までに出てくる作図では,平行線や合同などを...2015.05.28ワンポイント数学