当ホームページの記事一覧です.
- 科目別→分野別に分けています
- 最近投稿した記事にはNewと表記しています
- YouTubeの解説動画のある記事には解説動画ありと表記しています
- SNS・他サイト等で本ブログまたは本ブログの記事を紹介して頂くことは何ら問題ありません
また,大学以上の数学や統計学を扱っている【大学数学の解説ブログ】も運営しています.
最近のYouTubeの更新
数学
数学力をつける勉強法
式の計算(数学I,II)
解説記事
- 多項式の基本1|「展開」と「因数分解」の4つの基本公式 解説動画あり
- 多項式の基本2|たすきがけ因数分解の公式の使い方 解説動画あり
- 多項式の基本3|2次関数の最小値・最大値は平方完成が鉄板 解説動画あり
- 多項式の基本4|2次方程式の[解の公式]の導出と使い方 解説動画あり
- 多項式の基本5|2次方程式の判別式と,2次方程式の虚数解
- 多項式の基本6|3次以上の展開と因数分解の公式の総まとめ 解説動画あり
- 多項式の基本7|[多項式の割り算]を考え方から理解しよう 解説動画あり
- 多項式の基本8|[因数定理]と[剰余の定理]は当たり前! 解説動画あり
- 多項式の基本9|[解と係数の関係]は覚える必要なし! 解説動画あり
三角比(数学A)
解説記事
- 三角比1|三角比を考え方から理解する!有名角の三角比も! 解説動画あり
- 三角比2|sinθ,cosθ,tanθの超重要な4つの関係式 解説動画あり
- 三角比3|実は当たり前!?3つの(90°-θ)型の変換公式 解説動画あり
- 三角比4|角度が90°以上の三角比はこう考える! 解説動画あり
- 三角比5|(180°-θ)型の変換公式はめっちゃ簡単! 解説動画あり
- 三角比6|【正弦定理】の使い方を具体例から考えよう 解説動画あり
- 三角比7|【余弦定理】は「三平方の定理」の進化版! 解説動画あり
三角関数(数学II)
- 三角関数1|三角関数/三角比の違いは?三角関数を定義しよう!
- 三角関数2|偏角の変換公式は簡単に導ける!導出のコツ!
- 三角関数3|「ラジアン」の考え方,公式はシンプル!
- 三角関数4|有名角の三角関数は覚えるな!図で判断するコツ
- 三角関数5|三角関数のグラフは”横”や”縦”から見るべし!
- 三角関数6|三角関数の方程式や不等式は,点をグルグル回せ!
- 三角関数7|三角関数の加法定理の周辺を総まとめ
論理と集合(数学A)
論理と集合
- 論理と集合1|「集合」は数学の共通語!集合の基礎知識
- 論理と集合2|補集合の計算は「ド・モルガンの法則」
- 論理と集合3|「必要条件」「十分条件」は論理のド基本
- 論理と集合4|命題を集合を使って考える超便利な方法
- 論理と集合5|対偶はどういう時に使う?対偶の性質
背理法
場合の数(数学A)
- 場合の数1|「和の法則」と「積の法則」は超アタリマエ!
- 場合の数2|「順列$\Pe{n}{r}$」の考え方と公式は超カンタン!
- 場合の数3|実はカンタンな円順列と数珠順列の考え方
- 場合の数4|「組み合わせ$\Co{n}{r}$」を考え方から性質まで攻略
- 場合の数5|同じものを含むと順列はどう変わる?
- 場合の数6|「重複組み合わせ」は2パターンでOK!
- 場合の数7|二項定理を理解しよう!場合の数を使って導出!
- 場合の数8|二項係数$\Co{n}{r}$の性質と「パスカルの三角形」
- 場合の数9|多項定理とは?実は二項定理と同じ考え方!
図形と方程式(数学II)
解説記事
- 図形と方程式1|座標の超基本「内分点」と「外分点」の計算
- 図形と方程式2|「方程式が表すグラフ」ってそもそも何?
- 図形と方程式3|直線の「傾き」の考え方を理解しよう!
- 図形と方程式4|一般の直線の方程式と[平行・垂直条件] 解説動画あり
- 図形と方程式5|[2点間の距離]と[点と直線の距離]
- 図形と方程式6|2種類の[円の方程式]をマスターしよう
- 図形と方程式7|円と直線の共有点の個数の2つの考え方
- 図形と方程式8|円の接線の方程式は一発で求めよう!
- 図形と方程式9|2円の共有点を通る円と直線はどう求める?
微分(数学II)
解説記事
- 微分法1|微分係数の定義と図形的意味,接線の定義 解説動画あり
- 微分法2|微分係数から導関数へ!導関数の考え方をマスター 解説動画あり
- 微分法3|多項式の導関数を求める公式と,導関数の性質 解説動画あり
- 微分法4|y=f(x)のグラフの描き方は4ステップでOK 解説動画あり
- 微分法5|導関数から極大値,極小値を求める方法 解説動画あり
- 微分法6|関数の最大値,最小値は微分を使うのが鉄板! 解説動画あり
- 微分法7|方程式の解の個数,不等式の証明の考え方 解説動画あり
ベクトル(数学B)
- ベクトル1|「ベクトル」ってなに?ゼロから考え方を説明 New
- ベクトル2|ベクトルの[内積]は何がどう便利なのか? New
- ベクトル3|ベクトルの[内積]の基本性質の総まとめ New
- ベクトル4|[位置ベクトル]と内分・外分に関するベクトル New
- ベクトル5|具体例から[ベクトル方程式]の考え方を理解する New
- ベクトル6|一次独立はベクトルの和の係数が等しい条件 New
数列(数学B)
数列の基本
- 数列の基本1|数列の基礎は[等差数列]と[等比数列]から! 解説動画あり
- 数列の基本2|[等差数列の和の公式]と[等比数列の和の公式] 解説動画あり
- 数列の基本3|数列の和を表すシグマ記号$\sum$の定義と性質 解説動画あり
- 数列の基本4|超重要な[1乗和/2乗和/3乗和の公式] 解説動画あり
- 数列の基本5|階差数列の考え方は簡単!階差数列の公式 解説動画あり
- 数列の基本6|部分分数分解を用いて計算する数列の和 解説動画あり
- 数列の基本7|[等差×等比]型数列の和は引き算がポイント 解説動画あり
漸化式の基本
極限(数学III)
極限
- 極限の基本1|lim(リミット)の意味は?極限の考え方 解説動画あり
- 極限の基本2|「関数の極限」と「数列の極限」の2つの違い 解説動画あり
無限級数
- 無限級数1|[無限級数]の考え方を具体例から理解する 解説動画あり
- 無限級数2|無限級数の発散条件と収束しない3つの例 解説動画あり
- 無限級数3|無限等比級数の収束・発散は初項と公比に注目! 解説動画あり
複素数(数学III)
- 複素数1|虚数単位って一体なに?複素数の考え方と基礎知識
- 複素数2|複素数を見る!?複素平面と絶対値の考え方
- 複素数3|複素数の「極形式」は絶対値と偏角がポイント!
- 複素数4|複素数の指数計算は[ド・モアブルの定理]が鉄板
- 複素数5|方程式の[ド・モアブルの定理]の解法は3ステップ
- 複素数6|虚数解をもつ方程式の重要ポイント2つを確認!
- 複素数7|複素平面上の拡大縮小/回転は複素数をかけろ!
ワンポイント数学
解説記事
- ワンポイント数学1|作図の考え方,線分を等分する作図
- ワンポイント数学2|絶対値の定義から一瞬で解ける問題
- ワンポイント数学3|根号(ルート)の基本と二重根号の外し方
- ワンポイント数学4|0で割るのは反則!ダメな理由を説明 解説動画あり
- ワンポイント数学5|2つの微分の定義式を図から理解しよう
ワンステップ数学
解説記事
- ワンステップ数学1|「2直線の交点」の3パターンの解法
- ワンステップ数学2|部分積分を使わずに楽に計算する方法 解説動画あり
- ワンステップ数学3|鳩ノ巣原理の基本と使い方のコツを解説 解説動画あり
- ワンステップ数学4|1と0.999……は本当に等しいのか
- ワンステップ数学5|微分不可能な例と直感的な理解
その他の記事
入試の考え方と解法
2021年 | 問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 |
---|---|---|---|---|---|---|
2020年 | 問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 |
2019年 | 問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 |
2018年 | 問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 |
2017年 | 問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 |
【SPONSORED LINK】
化学
工業的製法
- 工業的製法1|オストワルト法はアンモニアから硝酸へ
- 工業的製法2|ハーバー・ボッシュ法はルシャトリエの原理から!
- 工業的製法3|接触法は濃硫酸の製法!3ステップで理解しよう
- 工業的製法4|アンモニアソーダ法の2つのポイント
- 工業的製法5|クメン法は3ステップでOK
酸化還元反応
- 酸化還元反応1|どっちが酸化?還元?原理から理解しよう!
- 酸化還元反応2|酸化剤と還元剤の半反応式の一覧
- 酸化還元反応3|酸性条件と中性・塩基性条件で何が変わる?
- 酸化還元反応4|半反応式から化学反応式を導く2つのステップ
- 酸化還元反応5|酸化数は8つの原則と2つの例外で求める
電池と電気分解
- 電池と電気分解1|電池の考え方と電流の正体
- 電池と電気分解2|イオン化傾向と電池の考え方
- 電池と電気分解3|ボルタ電池とダニエル電池の仕組みと違い
- 電池と電気分解4|鉛蓄電池の仕組みと反応はとてもシンプル
- 電池と電気分解5|電気分解の基本と,電池と電気分解の違い
- 電池と電気分解6|陽極と陰極の反応4パターンを理解する
物質の性質
基本の記事
物理
力学
- 力の基本1|力学で基本的な6種類の力の総まとめ
- 力の基本2|力がつりあっているとどうなる?力のつりあいの例
- 力の基本3|「運動方程式」は力がつり合わないときに考える!
- 摩擦力の基本|摩擦力の3パターンを理解する
- 張力の基本|滑車があっても怖くない,シンプルに理解しよう
- 弾性力の基本|バネの力は「フックの法則」で考えよう!
- 浮力の基本|浮力のポイントは密度!考え方から公式まで
運動
- 運動の基本1|「速さ」と「速度」の違いと等速直線運動
- 運動の基本2|加速度と等加速度直線運動
- 運動の基本3|等加速度直線運動の3つの公式
- 運動の基本4|重力加速度とは?等加速度直線運動の具体例
- 運動の基本5|軸の向きはどう定めるべき?正しい向きは?
剛体の運動
- 剛体の運動1|物体の回転を考えるときは「力のモーメント」
- 剛体の運動2|剛体にはたらく力の合成の4パターン
- 剛体の運動3|剛体にはたらく力のつりあいとその例
- 剛体の運動4|物体の重力はドコにはたらく?重心とは?
【SPONSORED LINK】
英語
英単語の覚え方
その他の記事
国語
現代文
古文
- 古文を勉強する際にベースとなる3つのポイント
- 古文動詞の基本1|9種類の動詞の活用の基本の総まとめ
- 古文動詞の基本2|紛らわしいア行,ヤ行,ワ行動詞の判別
- 古文形容詞の基本|ク活用,シク活用,本活用,補助活用
- 古文形容動詞の基本|ナリ活用,タリ活用と使い分け
勉強法の基本
- ひねられても応用できる勉強法|意識すべき2つのポイント
- 「やったのに解けない」をなくす勉強法|知識の段階を確認しよう
- 苦手科目を成績アップさせる3つのポイント
- 頭に定着させる勉強法|意識すべき3つのポイント
- 試験時間が足りなくなる理由とその対処法
- 勉強の効果が出る時期|「実力」と「成績」の差は何か
- 今まで解けていた問題を復習するときに意識すべきこと
- クラス授業の2つのメリットと2つのデメリット
- 入試の解答戦略|総合点を上げるための答案作成
- ケアレスミスを減らすために効果的な勉強法
- 自分の武器を研究する|自分の脳の得意不得意
- 国語以外にも国語力は必要!|読書のススメ
- 試験で後悔しないためにするべき確認
- 応用問題はできるのに基本問題,標準問題ができない人
- 「勉強しているのに伸びない」という人によくある3つの原因
- 問題集の選び方と使い方|2つのポイントと2つの注意点
時間の使い方
- すきま時間はどう勉強する?|効果的な時間の活用法
- 朝型生活のススメ1|朝型でないとマズイ2つのワケ
- 朝型生活のススメ2|無理せず生活リズムを変える方法
- 入試が怖くなってしまう人|今すべきことは何か
- 長期的な目標を決める|今何すべきか逆算して考える
マインド
- ビリギャルから学ぶこと|「可能性を信じること」の大切さ
- 試験前ほど部屋を掃除したくなる心理現象とその理由
- 学校の勉強は必要か?|勉強する理由とどう勉強するか
- 自分の武器を研究する|自分の脳の得意不得意
- 勉強が面白い人は本当に楽しいのか|勉強が好きな理由
- 受験の意義|知識の話と,本気になることの難しさの話
- 自分が向き合うべき課題|すぐにはできなくても構わない
- 負けず嫌いのススメ
- 昔の自分に戻りたい?|自分の失敗を許す技術
- 「勉強しているのに伸びない」という人によくある3つの原因
- 優秀な学校や,優秀なクラスに入る3つのメリット
- 勉強で「どうしても分からない」ときの3つの選択肢
- 志望校を考える|自分の本音に従っているか
- 自分で勉強するために知っておくべき3つのポイント