あなたの現代文のイメージはどのようなものでしょう?
苦手な人は
- 「いくつも答えがある」
- 「話は分かるけど,問題は解けない」
など「考え方が分からない科目」と思ってしまうことが多いようです.
考え方が分からないと「なんとなく」で解くしかなくなり,「気付くと苦手科目になっている……」ということになりかねません.
しかし,実際には現代文は「なんとなく」解く科目ではなく,きちんと根拠を持って解くことのできる科目です.
現代文にも解くための考え方がある
まずは次の事実を当たり前にしましょう.
現代文の問題を解くための考え方があり,論理的に根拠をもって解けるようになっている.
別解のある問題でも,どの答えも論理的に根拠があるから正解になるのであって,それっぽい答えだから正解になるのではないのです.
数学などの理系科目であれば,きちんと根拠を考えて解答を書くはずです.現代文でもこれと同じことが言えるのです.
「話は分かるけど,問題は解けない」という人は,話は分かっているのでなまじほどほどに正解しまうので,正しい現代文の考え方を考えることなく進んでしまうことが多いので注意が必要です.
私は中学2年の頃まで国語は得意だと思っていました.文章題も読めば話の筋は分かりますし,文法問題もさほど難しくなく覚えれば済んでいたからです.
しかし,中学3年に入ると国語の突然成績が下がりました.話の筋は分かっているはずなのに,なぜか正解にならないのです.
当時はその原因が分からなかったのですが,後になって正しい解答の考え方が身に付いておらず「こんな感じ!」と曖昧な根拠で答案を書いていたのが原因だったと気付きました.
解答は本文に合わせる
まず現代文の大原則として,自分で勝手に話を作ってはいけません.必ず本文に即した内容で答案を書かなければなりません.
「いや,よく模範解答は本文中にない表現を使ってるぞ?」
私もそう思って自分で考えた表現を使わなければならないと思っていました.しかし,自分で言い換えた解答は減点になってしまうことが多くありました.
確かに模範解答は文章中にない「表現」を使ってはいますが,必ずしも本文中にない言葉を使う必要はないのです.
「模範解答」は模範なので,洗練され綺麗に整えられた解答になっています.ですが,実際に私たちが書く答案ではそこまで洗練することはなかなかできません.
つまり,少々不細工な解答になったとしても,内容としてその解答が正しければ正解となるのです.これは現代文に限った話ではありませんね.例えば,数学でも多少回りくどい書き方をしていても,内容が正しければ正解になりますね.それと同じです.
ですから,現代文の解答は文章中の表現で堂々と解答を書いて良いのです.
模範解答は同じ意味のことをより洗練して表現するために,本文中で使っていない表現を用いているだけなのです.ですから,あくまで「内容」は同じなのです.言い回しが違うため,違った内容に「見える」だけです.
私たちが自分で言い換えた解答で減点になってしまうのは,別の言葉を用いることによって意味が欠落してしまったり,違う意味が入ってきてしまったりするからです.
現代文で見られていることは,「文を正しく読めてるか」ということなので,正しく内容が書けていればコンパクトに書けている必要はないのです.
字数制限のある場合は,コンパクトに書かざるを得ない場合もありますが,それでも多くの場合は本文中の表現で十分足ります.基本的には堂々と文章中の表現を使って解答して構いません.
本文への線の引き方
評論でも小説でも,問題文の「重要な箇所」には線を引くことが多いです.
では,「重要な箇所」をどのように判断していますか?生徒を見ていると,多くの場合で「重要っぽいから」といった曖昧な判断になっていることが多いです.
つまり,1回目に読んで引いた線と,2回目に読んで引いた線が違っていてはダメなのです.何回読んでも,同じところに線が引けなければなりません.
とすると,線を引くためのルールを決めておくことが大切です.このルールさえ徹底しておけば,どこに線を引けばいいのか悩まなくて済みますね.
全てではないですが,実際に私が使っているルールを簡単に書いてみます.もっと細かいルールは自分の中に持っていますが,それを書くとさすがに膨大になるので,ここでは一部だけ.
評論
まずは評論から書きます.
基本的には次の3つを基準として線を引きます.
- 「逆接」のあと(「しかし」「だが」など)
- 「順接」のあと(「〜なので」「したがって」など)
- 「言い換え」のあと(「〜とは」「つまり」など)
例えば,本文を読んでいて,「AとはBなのである」という箇所があれば,「とは」にぐりぐりと印(△や□)で囲み,Bの部分に線を引きます.
実際にこれをやってみれば分かりますが,特に記述式の問題なら答えの多くはこのようにして引いた線の近くにあることがほとんどです.
小説
次に小説です.小説は評論ほど線を引くことはありません.
基本的には次の2つを基準として線を引きます.
- 登場人物の判断(「〜と思った」「〜と分かった」など)
- 登場人物の心情を表す動き(「体を強張らせた」「思わず〜した」など)
小説は登場人物の動きが描かれています.そして,それぞれの登場人物はそれぞれの考えのもとで行動しています.
ですから,「登場人物の判断」「登場人物の心情を表す動き」は登場人物の考えを表すものであり,心情把握のために非常に大切なのです.
解答の基本
この記事では,実際に問題でよく目にする「Aとはどういうことか」と「Bはなぜか」の問題の考え方について書きます.
言い換え問題
まず,「Aとはどういうことか」という問題について考えます.
「『Aとはどういうことか』ってそれがそもそもどういうこと?何を言ったらええんや?そのまんまやん.」
そうです.そのままでいいのです.
「どういうこと?」
つまり,Aの部分を同じ意味のまま分かりやすく書き換えればいいのです.意味はそのままにして,噛み砕いて書き直せばいいのです.
たとえば,「『知の修得は剛に勝る』とはどういうことか」という問題があったとします.
「知の修得は剛に勝る」を同じ意味のまま分かりやすく書き換えればいいのです.
どう言い換えればいいのかというと,ここで文章中の言葉を使います.「知」「修得」「剛」「勝る」をそれぞれ文章中から言い換えた部分を探し,繋ぎ合わせれば答えの完成です.
拍子抜けするかもしれませんが,それだけでいいのです.変に書き換えたりしなくてもいいのです.
単に分かりやすく言い換えればいいという意識をもっておけば,自分の解答で意味が付け加わってしまったり,意味が抜けたりすることを防ぐことができます.
理由問題
次に,「Bはなぜか」ですが,これは「Bとはどういうことか」の問題とあまり変わりません.
まず「Bはなぜか」と問われているので理由Cを探します.その前後3行の中に理由があるパターンが多いですが,これは問題によって変わってくるので一概には言えません.
理由を探し出せれば,後はその理由Cの部分を「Cはどういうことか」と問題を読み替えて解答すればいいのです.
ざっくりとした説明でしたが,この2つは基本中の基本です.
適当に解答を書いてしまっていた人は,是非この記事の内容を意識して現代文の論述に慣れてください.
コメント