勉強法・マインド問題集の選び方と使い方|2つのポイントと2つの注意点 問題集の選び方は非常に重要です. 今の自分にあった参考書で勉強しないと,「勉強しているのに成績が上がらない」ということに繋がります.また,問題集の使い方が下手だと,「勉強しているのに実力がつかない」ということも簡単に起こります. 問題集に載...2015.06.28勉強法・マインド
勉強法・マインド応用問題は解けるのに,基本問題・標準問題が解けないとき 「応用問題は解けるのに基本問題・標準問題の出来が良くない」という人のほとんどが共通にもつ原因があり,その原因が分かれば対処することができます.2015.06.20勉強法・マインド
勉強法・マインド試験前に掃除したくなる理由|セルフハンディキャッピングの罠 試験前に「無性に掃除をしたくなる」ことはよくありますが,この心理現象をセルフハンディキャッピングといいます.この記事ではセルフハンディキャッピングを回避する方法を解説しています.2015.05.29勉強法・マインド
勉強法・マインドクラス授業の2つのメリットと2つのデメリット 学校では毎日クラス授業を受けるでしょうし,塾・予備校に通っている人は学校が終わってからもクラス授業を受けるかもしれません. 教育システムという観点から見れば,教師が一度喋るだけで多くの生徒に対して授業ができるので,クラス授業は非常に効率的で...2015.05.24勉強法・マインド
勉強法・マインド勉強の効果が出る時期「成績と実力の差」と長期記憶の話 「勉強して成績が上がっても,すぐに実力はつかない」ということは常に意識しておきたいことです.この記事では,長期記憶として定着させるために必要な勉強法を解説しています.2015.05.10勉強法・マインド
勉強法・マインドビリギャルから学ぶこと「可能性」を信じることの大切さ 「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(坪田信貴 著)という書籍のタイトルからは「成績を伸ばして合格した成功体験談」という印象を受けますが,この話は「可能性を信じること」がテーマの受験ドキュメンタリーになっています.2015.05.07勉強法・マインド
勉強法・マインド試験時間が足りない理由と対処法理解レベルを深める勉強法 「試験時間が足りない」というのは勉強中の人なら誰でもぶつかる問題です.この記事では,問題を解くスピードをアップさせる勉強法を紹介します.2015.05.06勉強法・マインド
勉強法・マインド「やったのに解けない」をなくす勉強法知識の段階を確認しよう 知識の段階を大きく2つに分けると「理解の段階」と「記憶の段階」です.理解だけで止まっていると「やったのに解けない」が起こります.この記事では,「やったのに解けない」を防ぐ勉強法を説明しています.2015.04.28勉強法・マインド