「やったのに解けない」と試験中に頭を抱え,試験が終わってから教科書を見て「ああ,そうだった……」と落胆した経験はほとんど誰にでもあると思います.
授業中の小テストでも「直前の休み時間に詰め込んだはずの内容すら思い出せない」という経験をした人は少なくないでしょう.
この「やったのに解けない」が起こる原因ははっきりしており,この原因を知っているか否かで勉強の仕方が大きく変わります.
この記事では,
- 「やったのに解けない」が起こる理由
- 「やったのに解けない」を回避する勉強法
を説明します.
「やったのに解けない」が起こる理由
何かを勉強する上では
- 理解(話のスジが分かること)
- 記憶(自分の頭から情報を引っ張り出せること)
の差をはっきり意識しておくことが大切です.
これを意識できていれば,今の自分の実力を把握することができ,より実力をつけるためにどのような勉強をするべきなのかが分かります.
理解と記憶
理解と記憶に関して大事なことは,理解より記憶の方が難しいということです.
つまり,「理解」と「記憶」の間にはギャップがあり,「『理解』できていても,『記憶』できていないことがある」ということです.
考えてみれば当たり前ですね.
たとえば,「楽しかったなあ」と本を読み終えて人にあらすじを説明するとき,「あれ?どうだったかな?」と思い出せなくなることがありませんか?
それは「聞いたり,見たりしたときには分かっていても,それが自分のものになっていない状態」と言うことができます.
当然,この状態では「記憶」はできていません.しかし,当の本人は「覚えているつもり」なのです.
このギャップが「理解」と「記憶」の差なのです.ここにギャップがあるのにも関わらず,「理解」を「記憶」と勘違いしてしまうことが「やったのにできない」の正体なのです.
「インプット」と「アウトプット」
「脳に情報を入れること」がインプットで,その逆の「脳から情報を引き出すこと」がアウトプットです.ですから,
- 理解は「インプットできていること」
- 記憶は「アウトプットできること」
に相当します.
試験では自分の頭から情報を取り出してこなければなりません.つまり,「試験では『アウトプット』ができて初めて正解になる」のですから,きちんとアウトプットできるようにして初めて点数になるのです.
つまり,「やったのにできない」が起こるのは「アウトプット練習の不足」が原因なのです.
念のために付け加えておくと,「理解」できていない状態で「記憶」しても,それは「この問題はこう解くものだ!」と「答えを覚えただけ」の丸暗記になっている可能性が高いです.
それでは身につきません.すぐに忘れてしまいますし,膨大な量の暗記が必要になり,時間が足りません.あくまで「理解」の上での「記憶」を目指してください.
「やったのに解けない」を回避する勉強
以上のように,「やったのに解けない」を回避するためににはアウトプット練習をすることが効果的です.
もう少し詳しく考えていきましょう.
現状を認識する
確認しなければならないことは「自分は本当に『記憶』できているのか,『理解』止まりではないのか」ということです.
これは実際に紙に書き起こそう(アウトプットしよう)としてみればすぐに分かります.
「頭の中でできているつもりでも,いざ紙に書き起こそうとなるとできない」ということはとても多いので,ちゃんと記憶できていればアウトプットできるはずですが,記憶できていないならアウトプットできません.
要するに「今テストを受けてできるかどうか?」が記憶できているか否かの判断材料になります.
きちんとアウトプットできてれば良いのですが,記憶できていなかった(アウトプットできなかった)場合は次のようにアウトプット練習をしてください.
チラ見しながらでも実際にアウトプットする
記憶できていなかった場合は,そのまま考え続けてもうまくいかないことが多いでしょう.
ですから,記憶できていなかったところは模範解答をチラ見してしまいます.そして,模範解答を閉じて自分で考えながらアウトプットします.
忘れればチラ見して模範解答を閉じ自分で考えながらアウトプット,また忘れれば……,とこれを繰り返し,最後までいけば最初に戻って記憶できているかを確認します.
記憶できていなければ,チラ見して模範解答を閉じアウトプット,……を繰り返します.
2回目は1回目よりもチラ見の回数は減るはずですし,これを繰り返せば少しずつ記憶に定着するようになります.
長期記憶に定着しているか
あくまで入試が目標である以上,その日の勉強でできるようになったとしても,それが1週間後,1ヵ月後にもちゃんと解けるのかどうかというのは大切な問題ですね.
一度は理解から記憶の段階まで上がっていた知識でも,時間が経てば記憶から抜けていってしまったり,そもそも理解すらできていない状態になってしまうことはよくあります.
「あれ?前はできてたのにな?」と覚えていたはずのものを忘れてしまうことは,誰にでも経験はあることでしょう.
この抜け落ちを減らすには時間を空けての復習が大切です.
人は何度も思い出す知識を長期記憶として保持しやすいので,時間を空けて忘れた頃に思い出すというプロセスは非常に大切なのです.
コメント