ベクトルベクトル9係数の和が1の2つのベクトルの和 ベクトルOAとベクトルOBに対して,0以上の実数s,tがs+t=1を満たして動くとき,OX=sOA+tOBで定まる点Xは線分ABを描きます.また,よく出題される発展形も解説します.2023.02.23ベクトル
京都大学2021大学入試京都大学 理系数学問6解答例と考え方 この記事では,2021年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問6」の考え方と解法を説明します. この問6は2問の小問からなり,そのうちの1問目のポイントは $x^n-y^n$の因数分解が見えるか で,2問目のポイントは 平均値...2021.03.01京都大学
京都大学2021大学入試京都大学 理系数学問5解答例と考え方 この記事では,2021年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問5」の考え方と解法を説明します. この問5のポイントは Aの位置によらず外心が変化しないことに気付くか 軌跡で$y$の範囲を見極められるか です. 素直に解き進めれ...2021.03.01京都大学
京都大学2021大学入試京都大学 理系数学問4解答例と考え方 この記事では,2021年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問4」の考え方と解法を説明します. この問4のポイントは 曲線の長さを求める公式を扱えるか $\dfrac{1}{\cos{x}}$の積分を計算できるか です. 曲線...2021.02.26京都大学
京都大学2021年度|京都大学|理系数学|入試の解答例と考え方 2021年度の京都大学の前期入試の理系数学を全問(問1〜問6)を解説します.単なる解答だけではなく,どのように考えれば良いかなど,解答への筋道から解説しています.2021.02.26京都大学
京都大学2021大学入試京都大学 理系数学問3解答例と考え方 この記事では,2021年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問3」の考え方と解法を説明します. この問3のポイントは ド・モアブルの定理が見えるか 複素数の無限等比級数を適切に処理ができるか です. また,単純に実数の無限級数...2021.02.26京都大学
京都大学2021大学入試京都大学 理系数学問2解答例と考え方 この記事では,2021年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問2」の考え方と解法を説明します. この問2は 線分の長さを導けるか 微分をうまく処理できるか がポイントです. 定石通りの問題なので確実に解き切りたい問題です.2021.02.25京都大学
京都大学2021大学入試京都大学 理系数学問1解答例と考え方 この記事では,2021年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問1」の考え方と解法を説明します. この問1は小問2問からなります. 1問目のポイントは 平面と直線が垂直であることを言い換えられるか 平面の方程式を求められるか で...2021.02.25京都大学
ベクトルベクトルの係数が比較できるための条件|ベクトルの一次独立 ベクトルa,bが零ベクトルでなく平行でないとき,sa+tb=s'a+t'bが成り立てば必ずs=s',t=t'が成り立ちます.この記事では,ベクトルの定数倍の和について係数比較できるための条件を解説します.2020.10.22ベクトル
ベクトルベクトル7ベクトル方程式の考え方を具体例から理解する 図形C上の点の位置ベクトルが満たす等式のことを,図形Cのベクトル方程式といいます.ベクトル方程式を使えば,空間上の平面の方程式などが簡単に求められたり便利なので是非身につけてください.2020.07.30ベクトル