
解答例と考え方|2021年度|京都大学|理系数学問2
この記事では,2021年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問2」の考え方と解法を説明します. この問2は 線...
ゼロから難関大まで!京大博士課程の予備校講師が分かりやすく解説!
この記事では,2021年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問2」の考え方と解法を説明します. この問2は 線...
この記事では,2021年2月25日に行われた京都大学前期入試の「理系数学の問1」の考え方と解法を説明します. この問1は小問2問からな...
ベクトル$\ve{a}$, $\ve{b}$に対して,等式 \begin{align*} s\ve{a}+t\ve{b}=s'\...
ベクトルの分野の中でも,は「何やらよく分からないもの」として敬遠されがちです. また,の代わりに図形と方程式の知識を使えば解ける場合も...
図形と方程式の分野では,線分の 内分点 外分点 を考えました. ベクトルでも,内分点,外分点に関するベクトルが登...
前回の記事では,内積を定義すると$|\ve{a}+\ve{b}|^2$を$(a+b)^2$と同じように展開することができて,とても便利なこと...
前回の記事では,ベクトルの基本の考え方と 実数をベクトルにかける ベクトルとベクトルの和,差をとる というベクトルの計...