「私は暗記力がないのですが,どうすればいいですか?」という質問は,本当によく受ける質問です.
つまり,この「自分には記憶力がない」というのは皆が思っていることで,そもそも「自分だけが覚えられない」のではなく「覚えられないのが普通」だと考えるべきでしょう.
もちろん,暗記が得意だという人も少なからずいますが,多くの人は暗記が苦手だと思っています.
ですから,「英単語は一度や二度やっただけでは忘れてしまう」ことをしっかり意識しておくことが必要になります.
では,どうすれば良いのかというと,「英単語の暗記法を考える」のです.「脳」を変えることができないなら,「方法」を変えてしまえば良いというわけですね.
英単語に暗記法があることを理解していないと,同じ時間をかけてもなかなか覚えられないということはあります.
この記事では,
- 英単語はどのレベルまで覚えるべきか
- 英単語の覚え方
について説明します.
受験で英単語はどのレベルまで覚えるべきか
英文を読む上で,英単語を覚えることの重要度がかなり高いのは言うまでもないでしょう.基本的に英単語は知っていれば知っているほど強いです.
逆に言えば,「英単語を知らなければ知っている人に簡単に差をつけられてしまう」とも言えます.
しかし,難単語になればなるほど出現頻度は下がりますし,出現頻度の低い英単語まで覚えることは受験という観点でみれば,非常に非効率です.
また,難しい英文になれば高校生では到底知りえない英単語が出てきますが,受験で出題されるような英文を読む上ではそのような難単語まで知っている必要はありません.
特に,難関私立大では,そのような難単語はよく出てきます.しかし,「そもそも大学側は受験生がそのような難単語を知っていることを期待していない」ということは知っておくべきでしょう.
というのは,そこで大学が期待していることは「知らない英単語を推測して読む力があるかどうか」です.ですから,必要以上に英単語を覚える必要はありません.
成績を上げたいなら,「勉強効率」を良くすることはとても重要です.時間をかけて「重箱の隅をつつく」ような英単語まで覚えたとしても,試験で出る可能性は非常に薄いのですから勉強効率が低くなってしまいます.
では,どのレベルまで覚えるべきか,ということですが,「システム英単語」や「ターゲット」といった単語帳1冊で十分です.ですが,最低でも単語帳1冊は仕上げていないと英語では厳しい戦いを強いられることになるでしょう.
したがって,「英単語帳1冊をスラスラできるようになるレベル」が必要であり,また十分でもあります.
【次の記事:英単語の暗記法2|反復記憶法が有効な理由2つと注意点3つ】
- 基本的に単語を知っているのは強い.
- 難単語までフォローする必要はなく,難単語は文脈から推測して読むことが求められる.
- 英単語帳1冊は確実に仕上げたい.
一個一個順に覚えるのは良くない
次に,英単語の覚え方について考えます.
非効率な覚え方
まず,非効率な覚え方を説明します.
「何分もかけて1個覚え,また何分もかけて1個覚え,……」と順番に1個1個時間をかけて覚えるのは効率が悪いです.中学1年生で英語を習い始めた頃には多くの人がこの覚え方をしますが,この覚え方は非常に非効率です.
この「順番記憶法」は労力がかかる割に,効果はそれほど高くありません.
「順番記憶法」が良くない点は最後の英単語を終えたころには最初のほうの単語を忘れていることが多いからです.
「今日は30個覚えよう」と意気揚々に初めて,1時間かけて1個1個覚えた後「初めに戻ってみるとあまり覚えていない……」となってがっくりした経験があると思います.
実は,以前は私も「順番記憶法」をしていました.当然,効果が薄く,私は暗記が苦手だと思っていました.
もちろん,全く覚えていないわけではありませんでしたが,テストしてみると100単語中10数単語程度しか覚えていない,というような散々な結果でした.
受験まではタイムリミットがあります.ですから,「少しずつ」できるようになるでは間に合わない可能性が出てくるのです.
効率的な覚え方
そもそも,モノを覚えるいうのは,実際に何も見ずに自分の脳から引き出せるようになるということです.
ただ目から脳にインプットするだけではなく,実際に自分の脳から口にアウトプットすることで,「覚えたはずなのに出てこない」といったことを減らすことができます.
「やったのにできない」というのは,アウトプット不足によるものが大きいです.
試験中に「やったのに解けない」と頭を抱えた経験がある人は多いでしょう.この「やったのに解けない」が起こる原因ははっきりしています.また,原因が分かれば「やったのに解けない」をどうすればなくすことができるのかも分かります.
では,どのような覚え方が良いのかというと,何周も繰り返して覚えるのです.例えば,今日覚える英単語が30個なら30個を,何周も繰り返して覚えるのです.
この暗記法を「反復記憶法」ということにしましょう.
このとき同時に,音読をすることで更なる効果が期待できます.むしろ,音読できる環境なら絶対に音読してください.
また,言い方が変ですが,耳は記憶力がいいです.
文字で読むだけでは覚えていない英単語でも,実際に音で聞いてみると「あー,それ聞いたことある」となることが多いです.
自分で音読して覚えると,耳はけっこう覚えていてくれています.この耳の記憶力を使わない手はありません.
声が出せる状況なら,必ず声を出して「反復記憶法」を使ってください.
- 長期記憶に定着させるには,「何度も繰り返す」というプロセスは必要
- 声を出して読むことは,暗記に対してとても効果的
【次の記事:英単語の暗記法2|反復記憶法が有効な理由2つと注意点3つ】
そもそも英文を読めるようにすることが単語を覚える目的ですから,英単語を思い出すのに時間がかかっていては膨大な時間がかかってしまいます.英単語は素早く繰り返す「反復記憶法」が非常に有効ですが,これは単に覚えられるからという理由だけではなく,英文の中でも素早く読めるようになるというメリットがあります.