工業的製法5
クメン法(フェノールの製法)は3ステップ

工業的製法
工業的製法

高校化学で特に重要な工業的製法は5つあります.

そのうちの1つであるクメン法フェノール$\mrm{CH_5OH}$の製法で,主な原料はベンゼンとプロピレン$\mrm{CH_3-CH=CH_2}$です.

「クメン法」という名前ですが,クメンは途中で登場するだけであり,最終的に欲しいものはフェノールです.

クメン法は

ベンゼンとプロピレン$\mrm{CH_3-CH=CH_2}$

クメン

クメンヒドロペルオキシド

フェノール

という流れでフェノールをつくります.

ガスバーナー程度しか使わない「実験室的製法」に対して,「工業的製法」はビジネス用の製法で利益の上がるように物質を作るのが目標です.そのため「無駄なく,安くを目指した製法」となっており,ガンガン圧力をかけたり,高温にすることができるのも特徴です.

おすすめ参考書

理系大学受験 化学の新研究(卜部吉庸 著)

「この本で解けない高校化学の問題はない」と言ってよいほど高校化学を完全網羅した参考書です.

クメン法の準備

[クメン法]と名前が付いていますが,このクメン法でつくりたい物質はフェノールです.

さて,クメン法で出てくる物質を並べておきます.

ベンゼン

最も簡単な芳香族炭化水素ですね.

   \begin{align*}\chemfig{*6(-=-=-=)}\end{align*}

プロピレン

「プロパン」の1つの単結合が2重結合になった物質なので「プロペン」と言っても正しいですが,「プロピレン」と呼ぶのが一般的です.

   \begin{align*}\chemfig{CH_2 =[:90,,1] CH -[:90,,1]CH_3}\end{align*}

クメン

「ベンゼン」と「プロピレン」を反応させてできます.

   \begin{align*}\chemfig{[:30]*6(-=(-CH (-[90]CH_3) -[-90]CH_3)-=-=)}\end{align*}

クメンヒドロペルオキシド

$\mrm{-O-O-}$結合をもつ化合物を「ペルオキシド」といいます.

「クメンヒドロペルオキシド」は「クメン」と「ヒドロ(水素)」の「ペルオキシド($\mrm{-O-O-}$結合でつないでいる化合物)」という意味です.

このように,名前の意味を知っておくと覚えやすいですね.

よく物質名が問われるので,しっかり名前を覚えてください.

   \begin{align*}\chemfig{[:30]*6(-=(-C (-[90]CH_3) (-[-90]CH_3) -O -OH)-=-=)}\end{align*}

アセトン

ケトン基$\mrm{-(C=O)^-}$をもつ物質の典型的な例ですから,忘れていた人はここで思い出してください.

   \begin{align*}\chemfig{C (-[90]CH_3) (-[-90]CH_3) =O}\end{align*}

フェノール

ベンゼンに$\mrm{OH}$が付加したものです.これが目的の物質ですね.

   \begin{align*}\chemfig{[:30]*6(-=(-OH)-=-=)}\end{align*}

クメン法の考え方

それではクメン法の説明です.

クメンをつくる

クメンはベンゼンにプロピレンを付加させることで得られます.

   \begin{align*}\chemfig{[:30]*6(-=-=-=)}\qquad+\qquad\chemfig{CH_2 =[:90,,1] CH -[:90,,1]CH_3}\qquad\to\qquad\chemfig{[:30]*6(-=(-CH (-[90]CH_3) -[-90]CH_3)-=-=)}\end{align*}

プロピレンの下の炭素Cがベンゼンの1つの水素Hを奪い取って,下の炭素Cは$\mrm{CH_3}$になっていますね.

クメンヒドロペルオキシドをつくる

クメンを空気酸化すると,$\mrm{-O-O-}$結合がクメンの側鎖の真ん中の炭素と水素の間にでき,クメンヒドロペルオキシドとなります.

   \begin{align*}\chemfig{[:30]*6(-=(-CH (-[90]CH_3) -[-90]CH_3)-=-=)}\qquad\xrightarrow[]{\mrm{O}}\qquad\chemfig{[:30]*6(-=(-C (-[90]CH_3) (-[-90]CH_3) -O -OH)-=-=)}\end{align*}

なお,矢印の上の$\mrm{O}$は「酸化」を意味します.

フェノールをつくる

クメンヒドロペルオキシドを希硫酸で分解するとフェノールとアセトンができます.

   \begin{align*}\chemfig{[:30]*6(-=(-C (-[90]CH_3) (-[-90]CH_3) -O -OH)-=-=)}\qquad\to\qquad\chemfig{[:30]*6(-=(-OH)-=-=)}\qquad+\qquad\chemfig{CH_3-[:90,,1]C(-[:90,,1]CH_3)=O}\end{align*}

この反応は「クメンヒドロペルオキシドからアセトンがぽろっと離れてそのままフェノールになる」という単純なものではありませんが,少々複雑な反応になり高校範囲を超えるのでここでは触れません.

まとめ

反応のイメージとしては,

   \begin{align*}\chemfig{[:30]*6(-=-=-=)}\qquad+\qquad\chemfig{CH_2 =[:90,,1] CH -[:90,,1]CH_3}\end{align*}

に酸素$\mrm{O_2}$の原子Oを一個ずつ割り込ませて

   \begin{align*}\chemfig{[:30]*6(-=(-OH)-=-=)}\qquad+\qquad\chemfig{CH_3-[:90,,1]C(-[:90,,1]CH_3)=O}\end{align*}

にしたく,このためにクメン→クメンヒドロペルオキシドの流れを経由すると,うまくいくというわけです.

流れとしては3ステップですし,複雑な反応でもありませんね.

管理人

プロフィール

山本やまもと 拓人たくと

元予備校講師.講師として駆け出しの頃から予備校の生徒アンケートで抜群の成績を残し,通常の8倍の報酬アップを提示されるなど頭角を表す.

飛び級・首席合格で大学院に入学しそのまま首席修了するなど数学の深い知識をもち,本質をふまえた分かりやすい授業に定評がある.

現在はオンライン家庭教師,社会人向け数学教室での講師としての教育活動とともに,京都大学で数学の研究も行っている.専門は非線形偏微分方程式論.大学数学系YouTuberとしても活動中.

趣味は数学,ピアノ,甘いもの食べ歩き.

Twitter・大学数学YouTube・公式LINEを見てみる
合格タクティクス

コメント

タイトルとURLをコピーしました