古文形容動詞でよく問題になるのは
- 意味
- 活用
です.これらのうち「意味」は古文単語帳などに譲るとして,この記事では形容動詞の「活用」について説明します.
現代語の形容動詞の活用は1種類しかありませんが,古文の形容動詞の活用には
- ナリ活用
- タリ活用
の2種類があります.とはいえ,これら2種類の活用に本質的な違いはありません.
ですから,本質的に「ナリ活用」と「タリ活用」の一方を覚えてしまえば,他方はそこから同様に理解することができます.
形容動詞には形容詞のような「本活用」「補助活用」に相当するものがなく,形容詞よりも簡単です.
一連の記事はこちら
【古文動詞の基本1|9種類の動詞の活用の基本の総まとめ】
【古文動詞の基本2|紛らわしいア行,ヤ行,ワ行動詞の判別】
【古文形容詞の基本|ク活用,シク活用,本活用,補助活用】
【古文形容動詞の基本|ナリ活用,タリ活用と使い分け】←今の記事
形容動詞の特徴
形容動詞の特徴は次の通りです.
- 動作などの状態を表す
- 活用し,終止形の活用語尾が「なり」または「たり」である
「物事の状態などを表す」は現代語の形容動詞と同じですね.
一方の「活用し,終止形の活用語尾が『なり』または『たり』である」については,たとえば形容動詞の終止形が
- 静かなり
- 清げなり
- 堂々たり
- 索々たり
となっているということですね.
形容詞の活用の種類
冒頭でも述べたように,形容詞の活用は「ナリ活用」と「タリ活用」の2種類あります.
形容詞が「ナリ活用」をするのか「タリ活用」をするのかは単語ごとに決まっています.
「ナリ活用」も「タリ活用」もラ変型(ら/り/り/る/れ/れ)の活用をすることに注意すれば,覚えやすいでしょう.
また,注意すべきポイントは連用形が2パターンあることですが,これはあとで説明することにして先に活用をみてみましょう.
ナリ活用
たとえば,ナリ活用形容動詞
- 静かなり
- 清げなり
は以下のように活用します.
形容動詞 | 語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
静かなり | 静か | なら | なり/に | なり | なる | なれ | なれ |
清げなり | 清げ | なら | なり/に | なり | なる | なれ | なれ |
タリ活用
たとえば,タリ活用形容動詞
- 堂々たり
- 索々たり
は以下のように活用します.
形容動詞 | 語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
堂々たり | 堂々 | たら | たり/と | たり | たる | たれ | たれ |
索々たり | 索々 | たら | たり/と | たり | たる | たれ | たれ |
連用形の使い分け
形容動詞の活用表を見てみると,
- ナリ活用の連用形は「なり」と「に」
- タリ活用の連用形は「たり」と「と」
の2種類ありますね.これらは
- 後ろに連用形接続の助動詞が続く場合は「なり」「たり」
- それ以外の場合は「に」「と」
と使い分けられます.
例えば,過去の助動詞「けり」は連用形に接続するので,
- 静かなりけり
- 堂々たりけり
となります.
一方,後ろに助動詞がこない場合は,例えば
- 清げに流る
- 索々と風吹きたり
- 静かにて
となります.
なお,連用形接続でない助動詞には,別の活用が接続するので気にする必要はありません.例えば,打ち消しの助動詞「ず」は未然形に接続するので
- 静かならず
- 堂々たらず
と普通に形容動詞は未然形になります.
一連の記事はこちら
【古文動詞の基本1|9種類の動詞の活用の基本の総まとめ】
【古文動詞の基本2|紛らわしいア行,ヤ行,ワ行動詞の判別】
【古文形容詞の基本|ク活用,シク活用,本活用,補助活用】
【古文形容動詞の基本|ナリ活用,タリ活用と使い分け】←今の記事