古文は国語の中に含まれますが,現代文のように1つの問題に対して答えの表現はそれほど多くありません.
つまり,古文は覚えるべきものを覚えてしまえば,あとはその知識を利用して非常に論理的に解答することができる科目でもあります.
古文でとくに重視すべきものは,
- 古文単語
- 助動詞
- 助詞
です.ほかにも古文常識など重要なものもありますが,まずはこの3つから始めると効果を感じやすいのではないかと思います.
なお,これらを「頑張れば思い出せるレベル」ではなく「自然に思い出せるレベル」にまでもっていくことが大切です.
【試験時間が足りなくなる理由とその対処法|理解レベルを深めよう】
勉強の段階は大まかに「分からないものを分かるようにするステップ」と「分かっているものの理解や練度をより深めるステップ」の2つに分けることができます.このうち,2つ目のステップが甘いと,試験時間が足りないということが起こります.
古文単語
当然,古文単語は知っていれば知っているほど良いです.さらに,覚えるべき古文単語は覚えるべき英単語よりもはるかに少ないですから,古文単語を確実に押さえればかなり読めるようになります.
古文単語帳は一冊を確実に仕上げてください.これだけでかなり違います.2冊買う必要はありません,1冊を確実に仕上げてください.
500も覚えれば,古典単語という観点では大学入試の範囲ではほぼ無敵でしょう.
英単語と比べればかなり少ない量ですから,コスパはとても良いですね.
なお,古典単語の覚え方については,英単語の覚え方と同じで良いでしょう.
日本語である分,英単語より古典単語は油断しがちなのですが,きっちり覚えてください.
英単語の覚え方の記事はこちら
【英単語の暗記法1|目指すべき英単語レベルと効率的な暗記法】
【英単語の暗記法2|反復記憶法が有効な理由2つと注意点3つ】
古典単語帳は1冊を確実に仕上げる.
助動詞
助動詞は高々30個程度ですから,これは覚えてください.
助動詞で重要なのは
- 意味
- 何形に接続するか
- 活用
の3つです.
1つ問題を出しましょう.
宮崎駿監督の最後の映画「風立ちぬ」のタイトルを現代語訳せよ.
「ぬ」を打ち消しの助動詞「ず」の活用と見て,「風が吹かない」「風が立たない」と訳すと間違いですよ!
最初に注目するのは「立つ」の活用形です.
「立つ」は四段活用の動詞で「立た,立ち,立つ,立つ,立て,立て」と活用しますから「立ち」は連用形です.
これより,「ぬ」は連用形に付く助動詞だと分かります.
さて,連用形に付く助動詞で「ぬ」といえば,完了の助動詞「ぬ」の終止形ですから,現代語訳は
- 風が吹いた
- 風が立った
となります.
なお,打ち消しの助動詞「ず」は未然形に接続するので,打ち消しの意味にしたいなら「立つ」を未然形にして「立たず」となります.
意味
例えば,いま登場した
- 「ぬ」は完了
- 「ず」は打ち消し
の意味です.
他にも助動詞にはいろいろな意味があり,現在の日本語にはない「反実仮想」など少し変わったものもあります.
それらも古文では当たり前のように使われますから,助動詞の意味を把握しておくのは言うまでもなく重要です.
何形に接続するか
上の問題でもそうでしたが,何形に接続するのかということも助動詞を学ぶにあたっては非常に重要です.
これが分からないと「立ちぬ」と出てきたときに,この「ぬ」が
- 完了の助動詞「ぬ」の終止形
- 打ち消しの助動詞「ず」の連体形
の見分けがつきません.
仮に文の最後に「~立ちぬ。」となっていたとしても,これは係り結びで打ち消しの助動詞「ず」が連体形になっているだけかもしれませんから,すぐには完了の助動詞「ぬ」の連体形とは断言できません.
このように,この何形に接続するかを把握していないと,助動詞の意味をすぐに判断できない場合も多くありますから,接続はしっかり覚えてください.
活用
例えば,
- 完了の助動詞「ぬ」は「な,に,ぬ,ぬる,ぬれ,ね」と活用し,
- 打ち消しの助動詞「ず」は「ず,ず,ず,ぬ,ね,×」と活用します.
「ず」の命令形のように活用が存在しないものもあります.
活用を覚えていないと,たとえば「ぬ」が打ち消しの助動詞「ず」の連体形として文中に現れたときでも,完了の助動詞「ぬ」の終止形しか覚えていないと困ってしまいますね.
活用も全て覚えてください.
助動詞では,「意味」「何形に接続するか」「活用」が特に重要.本文中で出会ってもさっと答えられるレベルにしておく.
助詞
助詞は現在の意味とだいたい似ていますから,何となくで訳しがちです.しかし,問題で出されるものは何となくで訳してはいけない場合も多いです.
ここでも問題を考えましょう.
「木の間よりもり来る影」を現代語訳せよ.なお,古文の「影」は「光」という意味である.
これを「木の間からもれてくる光」と訳すのでは減点される可能性があります.
この場合,光は気の間を通ってくるのですから,「より」は「経過」の意味です.したがって,この「より」は「~を通って」と訳すべきなのです.ここで,
「え〜,『から』って訳してもいいやん!」
と思う人も多いかと思います.
確かに,「から」と訳しても現在では意味は通りますが,古文の「から」には
- 経過
- 動作の起点
の2つの意味がありましたから,これらは明確に区別して訳すべきなのです.
したがって,答えは以下のようになる.
助詞「から」は「経過」の意味を持つので,「木の間よりもり来る影」は
木の間を通ってもれてくる光
となります.
なお,「から」と訳すのは「動作の起点」のときです.
ですから,「木の間からもれてくる光」と訳してしまうと,それは「木の間で光った何かが光り,その光がもれてくる」というニュアンスになります.
助詞はスルーしがちですが,助詞をしっかり覚えていれば,読解の不安はかなり解消されるはずです.
細かなニュアンスを伝える助詞を確実にすれば,不安はかなり解消される.
コメント
すごくわかりやすかった。面白いです
コメントをありがとうございます.
そう言って頂けて良かったです.
他にもいろんな記事がありますので,是非ご覧ください