現代文の考え方と解き方|文章の意図を読み取る方法

現代文
現代文

あなたの現代文のイメージはどのようなものでしょう?

苦手な人は

  • 「いくつも答えがある」
  • 「話は分かるけど,問題は解けない」

など「考え方が分からない科目」と思ってしまうことが多いようです.

考え方が分からないと「なんとなく」で解くしかなくなり,「気付くと苦手科目になっている……」ということになりかねません.

しかし,実際には現代文は「なんとなく」解く科目ではなく,きちんと根拠を持って解くことのできる科目です.

この記事では

  • 現代文を解くための作法
  • 本文への線の引き方

を順に解説します.

現代文を解くための作法

まず現代文の大原則として,自分で勝手に話を作ってはいけません.必ず本文に即した内容で答案を書かなければなりません.

現代文は根拠をもって解ける

そこで,次の事実を当たり前にしましょう.

現代文の問題を解くための考え方があり,論理的に根拠をもって解けるようになっている.

別解のある問題でも,どの答えも論理的に根拠があるから正解になるのであって,それっぽい答えだから正解になるのではないのです.

数学などの理系科目であれば,きちんと根拠を考えて解答を書くはずです.現代文でもこれと同じことが言えるのです.

「話は分かるけど,問題は解けない」という人は,話は分かっているのでなまじほどほどに正解しまうので,正しい現代文の考え方を考えることなく進んでしまうことが多いので注意が必要です.

私は中学2年の頃まで国語は得意だと思っていました.文章題も読めば話の筋は分かりますし,文法問題もさほど難しくなく覚えれば済んでいたからです.

しかし,中学3年に入ると国語の突然成績が下がりました.話の筋は分かっているはずなのに,なぜか正解にならないのです.

当時はその原因が分からなかったのですが,後になって正しい解答の考え方が身に付いておらず「こんな感じ!」と曖昧な根拠で答案を書いていたのが原因だったと気付きました.

本文中の言葉で解答する

私は高校生の頃まで「模範解答は本文中にない表現を使ってるから,自分で考えた表現で答案を書かないといけない」と思い込んでいた時期がありました.

しかし,模範解答は文章中にない表現を使うことがよくありますが,必ずしも自分で表現を考える必要はありません.

洗練され整えられた解答を模範解答としますが,実際の試験中にそこまで答案を洗練することはほとんど不可能です.

ここで,次の事実も押さえておきましょう.

「本文の意図を正しく読み取れているか」を測るのが現代文である.

自分の意見を書くのは小論文などです.現代文は自分の意見を消して,本文の意図を忠実に読み取れる能力を測る分野です.

よって,洗練した答案になっていなくても,きちんと本文の意図を読み取れていることが分かる解答は正解となります.

ですから,現代文の答案では堂々と文章中の表現を使っても構いません.

むしろ「文章中のここに注目しました!」という意図が伝わるので,きちんと文章を読み取れているかが伝わりやすいというメリットがあるくらいです.

字数制限のある場合などはコンパクトに書かざるを得ない場合もありますが,多くの場合は文章中の表現を使って答案を書いても問題ありません.

本文への線の引き方

評論でも小説でも,どこに何が書いてあったかを確認しやすくするために,問題文の「重要な箇所」には線を引くことは大切です.

ここで大切なことは「何回読んでも,同じところに線が引けないといけない」ということで,1回目に読んで引いた線と,2回目に読んで引いた線が違っていては解答が安定せずよくありません.

そこで「重要な箇所」であるかどうかの判断基準が欲しいところです.つまり,線を引くためのルールを決めておくことが大切です.

このルールさえ徹底しておけば,どこに線を引けばいいのか悩まなくて済みますね.

評論

評論では基本的には次の3つを基準として線を引きます.

  • 「逆接」のあと(「しかし」「だが」など)
  • 「順接」のあと(「〜なので」「したがって」など)
  • 「言い換え」のあと(「〜とは」「つまり」など)

例えば,本文を読んでいて,「AとはBなのである」という箇所があれば,「とは」にぐりぐりと印(△や□)で囲み,Bの部分に線を引きます.

実際にこれをやってから問題を解いてみると分かりますが,特に記述式の問題なら答えの多くはこのようにして引いた線の近くにあることが多いです.

小説

小説では基本的には次の2つを基準として線を引きます.

  • 登場人物の判断(「〜と思った」「〜と分かった」など)
  • 登場人物の心情を表す動き(「体を強張らせた」「思わず〜した」など)

小説は登場人物の動きが描かれており,それぞれの登場人物はそれぞれの考えのもとで行動しています.

ですから,「登場人物の判断」「登場人物の心情を表す動き」は登場人物の考えを表すものであり,心情把握のために非常に大切なのです.

どのように解答すれば良いのか?

最後に実際に問題でよく目にする

  • 言い換え問題「Aとはどういうことか」
  • 理由問題「Bはなぜか」

の2タイプの問題の考え方を解説します.

言い換え問題

「Aとはどういうことか」という言い換え問題は,「Aを分かりやすく言い換えよ」と言われているのと同じです.

つまり,Aの部分を同じ意味のまま分かりやすく書き換えればいいのです.意味はそのままにして,噛み砕いて書き直せばいいのです.

たとえば,「『知の修得は剛に勝る』とはどういうことか」という問題があったとすると,「知の修得は剛に勝る」を同じ意味のまま分かりやすく書き換えればいいのです.

このときの言い換えも文章中の言葉を使うと良いでしょう.

このような問題が出題されているなら,文章中では「知」「修得」「剛」「勝る」などが分かりやすく言い換えられている部分が見つかるでしょう.

その言い換えを用いて「知の修得は剛に勝る」を分かりやすく書き換えたものを解答とすれば良いわけです.

「単に分かりやすく言い換えればいい」という意識をもっていれば,自分の解答で意味が付け加わってしまったり,意味が抜けたりしているとミスに気付きやすくなりますね.

理由問題

「Bはなぜか」という理由問題も,言い換え問題とやることはほとんど同じです.

「Bはなぜか」と問われているので,まずは理由Cを探します.

簡単な問題であれば直後に「なぜなら〜」と理由が説明されていますが,そうでなくてもBの前後3行の中に理由があるパターンが多いです.

理由を探し出せれば,あとはその理由Cの部分を「Cはどういうことか」という言い換え問題だと思って解答すれば良いだけです.

管理人

プロフィール

山本やまもと 拓人たくと

元予備校講師.講師として駆け出しの頃から予備校の生徒アンケートで抜群の成績を残し,通常の8倍の報酬アップを提示されるなど頭角を表す.

飛び級・首席合格で大学院に入学しそのまま首席修了するなど数学の深い知識をもち,本質をふまえた分かりやすい授業に定評がある.

現在はオンライン家庭教師,社会人向け数学教室での講師としての教育活動とともに,京都大学で数学の研究も行っている.専門は非線形偏微分方程式論.大学数学系YouTuberとしても活動中.

趣味は数学,ピアノ,甘いもの食べ歩き.

Twitter・大学数学YouTube・公式LINEを見てみる

コメント