例えば屋外に放置された鉄はどんどん錆びていきますが,この「鉄が錆びる」という現象を化学では「鉄が酸化される」と表現します.
また,錆びた鉄にうまく化学的処理を施せば錆びる前の鉄に戻すこともでき,この酸化の逆の現象を化学では還元といいます.
この対になっている化学反応である酸化と還元は鉄以外の物質でも起こります.
例えば,銅を素材とする古い10円硬貨が黒くなっていくのも酸化ですし,酸化と還元は金属以外でも起こります.
このように酸化還元反応は身の回りに溢れた身近な化学反応ということができます.
酸化還元反応はこの次に学ぶ「電池と電気分解」の分野の基礎にもなっており,私たちが普段からお世話になっている電池も原理は酸化還元反応です.
この記事では
- 酸化・還元とは何か?
- 酸化と還元の関係
を順に説明します.
「酸化還元反応」の一連の記事
酸化・還元とは何か?
酸化という言葉にある「酸」は酸素
また,還元はこの逆で酸素
しかし,実際にはより広い反応を酸化還元反応というので,ここではまず酸化と還元の定義を説明します.
酸化の具体例と考え方
例えば,銅
という化学反応が起こり,酸化銅(II)
実はこの銅
ここで
半反応式については次の記事で詳しく解説します.
半反応式
つまり,上の化学反応は「銅
そこで一般に酸化は次のように定義されます.
物質
冒頭で触れた酸化は酸素
還元の具体例と考え方
例えば,錆びた酸化銅(II)
という化学反応が起こり,もとの銅
実は錆びた酸化銅(II)
先ほどの酸化とは逆に,半反応式
つまり,上の化学反応は「酸化銅(II)
そこで酸化とは逆に還元は次のように定義されます.
物質
冒頭で触れた還元は酸素
酸化と還元の関係
次に酸化と還元の関係を説明します.
具体例(塩素 と水素 )
塩素
という反応が起こりますが,この反応は
と半反応式に分けることができます.
半反応式
一方,半反応式
酸化と還元の同時性
このように,一般に化学反応で酸化される物質がある場合には同時に還元される物質もあることになりますね.逆に還元される物質があれば,酸化される物質もありますね.
つまり,次の事実が成り立ちます.
酸化と還元は必ず同時に起こる.
このことから,酸化と還元の起こる反応を酸化還元反応といいます.
また,電子
電子 | 酸素 | 水素 | |
酸化される | 放出する | 受け取る | 放出する |
還元される | 受け取る | 放出する | 受け取る |
コメント