「電池」は日常的によく見かけるもので,現代の生活になくてはならないものとなっています.
我々が時計などを動かすときなど,我々は「電池」を使いますが,この電池はどのようにして「電流」を生み出しているのかを考えましょう.
そもそも「電流」とは「電子の流れ」のことですから,「電池は電子
の流れ発生させる装置」と言うことができます.
ここで大切になってくるのが,酸化還元反応です.
酸化還元反応を考えるときには,電子がどのように動いているかを考える半反応式が重要なのでした.
電池と電気分解でも,この電子の動きがとても重要です.
一連の記事はこちら
【酸化還元反応1|どっちが酸化?還元?原理から理解しよう!】
【酸化還元反応2|酸化剤と還元剤の半反応式の一覧】
【酸化還元反応3|酸性条件と中性・塩基性条件で何が変わる?】
【酸化還元反応4|半反応式から化学反応式をつくる】
【酸化還元反応5|酸化数8つの原則と2つの例外】
【電池と電気分解1|電池の仕組みと電流の正体】←この記事
【電池と電気分解2|イオン化傾向と電池の考え方】
【電池と電気分解3|ボルタ電池とダニエル電池の仕組みと違い】
【電池と電気分解4|鉛蓄電池の仕組みと反応はとてもシンプル】
【電池と電気分解5|電気分解の基本と,電池と電気分解の違い】
【電池と電気分解6|陽極と陰極の反応4パターンを理解する】