関数$f(x)$の$x=a$での微分係数$f'(a)$は$y=f(x)$のグラフの接線の傾きをもとにして定義されます.
この微分係数$f'(a)$の定義式は
- $\lim\limits_{b\to a}\dfrac{f(b)-f(a)}{b-a}$
- $\lim\limits_{h\to0}\dfrac{f(a+h)-f(a)}{h}$
のどちらかで書かれることが多いのですが,どちらも本質的には全く同じでもちろん計算結果も等しくなります.
この記事では
- 2つの微分係数の定義の関係
- 2つの定義の具体例
を順に説明します.
2つの微分係数の定義
冒頭の2つの微分係数の定義を比較しましょう.
微分係数の定義1
[定義1] 関数$f(x)$と実数$a$に対して,極限
が存在するとき,$f(x)$は$x=a$で微分可能であるという.また,この極限を「関数$f(x)$の$x=a$における微分係数」といい,$f'(a)$と表す.
この[定義1]の図形的イメージは以下の通りです.
$xy$平面上に点$\mrm{A}(a,f(a))$と異なる$y=f(x)$上の点$\mrm{B}(b,f(b))$を考えます.
このとき,$b\to a$とすれば直線$\mrm{AB}$は曲線$y=f(x)$上の点$\mrm{A}$での接線に近付きます.
そのため,直線$\mrm{AB}$の傾き
は極限$b\to a$をとれば曲線$y=f(x)$上の点$\mrm{A}$での接線の傾きに近付くので,極限$\lim\limits_{b\to a}\dfrac{f(b)-f(a)}{b-a}$が曲線$y=f(x)$上の点$\mrm{A}$での接線の傾きとなるわけですね.
微分係数の定義2
[定義2] 関数$f(x)$と実数$a$に対して,極限
が存在するとき,$f(x)$は$x=a$で微分可能であるという.また,この極限を「関数$f(x)$の$x=a$における微分係数」といい,$f'(a)$と表す.
この[定義2]の図形的イメージは以下の通りです.
$h$を実数とすると,$xy$平面上に点$\mrm{A}(a,f(a))$と異なる$y=f(x)$上の点$\mrm{B}(a+h,f(a+h))$をとることができます.
このとき,$h\to0$とすれば直線$\mrm{AB}$は曲線$y=f(x)$上の点$\mrm{A}$での接線に近付きます.
そのため,直線$\mrm{AB}$の傾き
は極限$h\to0$をとれば曲線$y=f(x)$上の点$\mrm{A}$での接線の傾きに近付くので,極限$\lim\limits_{h\to 0}\dfrac{f(a+h)-f(a)}{h}$が曲線$y=f(x)$上の点$\mrm{A}$での接線の傾きとなるわけですね.
2つの定義式が等しいこと
以上の考え方から[定義1]と[定義2]では文字は違うものの,同じ図を考えていることが分かります.
[定義1]では2点$(a,f(a)),(b,f(b))$を通る直線の傾きをもとに考えて,[定義2]では2点$(a,f(a)),(a+h,f(a+h))$を通る直線の傾きをもとに考えています.
このことから,[定義1]と[定義2]は$b=a+h$という関係で移り合うことが分かりますね.
実際,[定義1]の
で$b=a+h$とおくと
- 極限$b\to a$は
- 平均変化率$\dfrac{f(b)-f(a)}{b-a}$は
となるので,
と確かに[定義2]に等しくなることがわかりますね.
2つの定義で計算する
いまみたように[定義1]の定義式と[定義2]の定義式が同じであることから,どちらの定義でも同じ結果になるはずです.
このことを具体的にみてみましょう.
$f(x)=x^3$の$x=2$での微分係数を[定義1]と[定義2]の両方で求めよ.
[定義1]によると
である.また,[定義2]によると
である.
確かに同じ結果になりましたね.
なお,[定義1]では極限をとる前に$b-a$で約分する必要があり,途中で分子を因数分解して$(b-a)$をつくりました.
一方,[定義2]では$h$で約分すれば良いので,分子を$h$でくくれば約分ができます.
このため因数分解をしなくても自然に$h$が約分できる[定義2]の$\lim\limits_{h\to0}\dfrac{f(a+h)-f(a)}{h}$で計算する方がラクなことが多いです.
コメント