2次関数の最小値・最大値は平方完成が鉄板!変形の方法を解説

多項式
多項式

中学校で学ぶように2次関数$y=ax^2$($a\neq0$)の$xy$平面上のグラフは原点$(0,0)$を頂点とする放物線となるのでした.

では,この$y=ax^2$に1次の項と定数項を加えた2次関数

    \begin{align*}y=ax^2+bx+c\qquad\dots(*)\end{align*}

は$xy$平面上のどのようなグラフを持つでしょうか?

結論から言えば,この$(*)$の$xy$平面上のグラフも放物線になります.

しかし,頂点が原点とは限らず,頂点を求める方法として平方完成というものがあります.

この記事では,

  • 平方完成のポイントと具体例
  • 2次関数のグラフと最大値・最小値

を順に説明します.

平方完成のポイントと具体例

まずは平方完成を解説します.

ポイントとなる因数分解公式

まずは前々回の記事で説明した次の2乗の因数分解公式を思い出しておきましょう.

    \begin{align*}&x^2+2ax+a^2=(x+a)^2,\\&x^2-2ax+a^2=(x-a)^2\end{align*}

$x^2+2ax+a^2=(x+a)^2$で$a$を$-a$に置き換えれば$x^2-2ax+a^2=(x-a)^2$が得られるので,これらは本質的に同じ公式です.

展開・因数分解の基本の4公式|図形的に理解する方法も紹介
多項式を扱う上で「展開」と「因数分解」は避けては通れません.特に2次式の展開と因数分解にはそれぞれ4つの基本公式があり,これらは当たり前のように扱えるようになっておくことが大切です.

これらの公式で重要なことは,1次の係数$\pm2a$の$\frac{1}{2}$倍$\bra{\pm2a\times\frac{1}{2}}^2$が定数項$a^2$に等しくなっているという点です:

    \begin{align*}\bra{\pm2a\times\frac{1}{2}}^2=(\pm a)^2=a^2\end{align*}

このことを用いて2次式を変形するのが平方完成です.

平方完成の仕組み

平方完成とは次のような式変形のことを言います.

2次式$ax^2+bx+c$ ($a\neq0$)を

    \begin{align*}a(x+p)^2+q\end{align*}

の形の式に変形することを平方完成という.

たとえば,次のように平方完成ができます.

    \begin{align*} &x^2+2x=(x+1)^2-1, \\&x^2+6x+1=(x+3)^2-8, \\&3x^2-6x+1=3(x-1)^2-2, \\&2x^2-2x+1=2\bra{x-\frac{1}{2}}^2+\frac{1}{2} \end{align*}

実は,一般に2次式$x^2+bx+c$ ($a\neq0$)の平方完成は次の手順を踏むことでできます.

  1. $b$の$\frac{1}{2}$倍の$2$乗$\bra{b\times\frac{1}{2}}^2=\frac{b^2}{4}$を足し引きする:$x^2+bx+\frac{b^2}{4}-\frac{b^2}{4}+c$
  2. $x^2+bx+\frac{b^2}{4}$を$(\quad)$でひとまとめにする:$\bra{x^2+bx+\frac{b^2}{4}}-\frac{b^2}{4}+c$
  3. $(\quad)$の部分に2乗の因数分解公式を用いる:$\bra{x+\frac{b}{2}}-\frac{b^2}{4}+c$

一般的に書くと難しく感じるかもしれませんが,以下で具体的にやってみましょう.実際にやってみれば,それほど難しいものではないことが分かって頂けると思います

例1

2次式$x^2+2x$を平方完成せよ.

$x^2+2x$の1次の係数$2$の$\frac{1}{2}$倍の$2$乗は$\bra{2\times\frac{1}{2}}^2=1$なので,この$1$を足し引きして

    \begin{align*}x^2+2x=&x^2+2x+1-1\\=&(x^2+2x+1)-1\end{align*}

とします.このとき$x^2+2x+1$に2乗の因数分解公式が使えて

    \begin{align*}x^2+2x=(x+1)^2-1\end{align*}

となります.

例2

2次式$x^2+6x+1$を平方完成せよ.

$x^2+6x+1$の1次の係数$6$の$\frac{1}{2}$倍の$2$乗は$\bra{6\times\frac{1}{2}}^2=9$なので,この$9$を足し引きして

    \begin{align*}x^2+6x+1=&x^2+6x+9-9+1\\=&(x^2+6x+9)-9+1\end{align*}

とします.このとき$x^2+6x+9$に2乗の因数分解公式が使えて

    \begin{align*}x^2+2x=(x+3)^2-8\end{align*}

となります.

例3

2次式$3x^2-6x+1$を平方完成せよ.

2次の係数が$3$なので,一旦2次の係数$3$で1次と2次をくくると平方完成ができます.

$3x^2-6x+1$の2次の係数$3$で1次と2次をくくって

    \begin{align*}3x^2-6x+1=3(x^2-2x)+1\end{align*}

です.$(\quad)$の中の1次の係数$-2$の$\frac{1}{2}$倍の$2$乗は$\bra{-2\times\frac{1}{2}}^2=1$なので,この$1$を$(\quad)$の中で足し引きして

    \begin{align*}3x^2-6x+1=&3(x^2-2x+1-1)+1\\=&3\{(x^2-2x+1)-1\}+1\end{align*}

とします.このとき$x^2-2x+1$に2乗の因数分解公式が使えて

    \begin{align*}3x^2-6x+1=&3\{(x-1)^2-1\}+1\\=&3(x-1)^2-3+1\\=&3(x-1)^2-2\end{align*}

となります.

例4

2次式$2x^2-2x+1$を平方完成せよ.

この問題も2次の係数が$2$なので,一旦この$2$で1次と2次をくくります.

$2x^2-2x+1$の2次の係数$2$で1次と2次をくくって

    \begin{align*}2x^2-2x+1=2(x^2-x)+1\end{align*}

です.$(\quad)$の中の1次の係数$-1$の$\frac{1}{2}$倍の$2$乗は$\bra{-1\times\frac{1}{2}}^2=\frac{1}{4}$なので,この$\frac{1}{4}$を$(\quad)$の中で足し引きして

    \begin{align*}2x^2-2x+1=&2\bra{x^2-x+\frac{1}{4}-\frac{1}{4}}+1\\=&2\brb{\bra{x^2-x+\frac{1}{4}}-\frac{1}{4}}+1\end{align*}

とします.このとき$x^2-x+\frac{1}{4}$に2乗の因数分解公式が使えて

    \begin{align*}2x^2-2x+1=&2\brb{\bra{x-\frac{1}{2}}^2-\frac{1}{4}}+1\\=&2\bra{x-\frac{1}{2}}^2-\frac{1}{2}+1\\=&2\bra{x-\frac{1}{2}}^2+\frac{1}{2}\end{align*}

となります.

分数が出てきてもやることは同じですね.

 

2次関数のグラフと最大値・最小値

平方完成を用いると,2次関数$y=ax^2+bx+c$ ($a\neq0$)の最大値または最小値を求められます.

2次関数のグラフ(放物線)

2次関数のグラフについては次を当たり前にしておきましょう.

2次関数$y=a(x-p)^2+q$の$xy$平面上のグラフは,$y=ax^2$のグラフを並行移動して頂点を$(p,q)$とした放物線となる.

これは2次関数$y=ax^2$が$xy$平面上の原点$(0,0)$を頂点とする放物線を描くことから以下のように説明できます.

$X=x-p$, $Y=y-q$とおくと$y=a(x-p)^2+q$は$Y=aX^2$となる.よって,点$(X,Y)$は$xy$平面上の放物線$y=ax^2$の点である.

$x=X+p$, $y=Y+q$なので,$Y=aX^2$のグラフを

  • $X$軸方向にちょうど$+p$
  • $Y$軸方向にちょうど$+q$

平行移動したグラフが$y=a(x-p)^2+q$のグラフなので,点$(p,q)$を頂点とする放物線である.

[1] $a>0$のとき

Rendered by QuickLaTeX.com

[2] $a<0$のとき

Rendered by QuickLaTeX.com

この定理から2次関数$y=ax^2+bx+c$のグラフは右辺を平方完成をすれば描くことができますね.

なお,この証明ではグラフの平行移動を考えていますが,グラフの平行移動については以下の記事で詳しく説明しています.

xy平面上の「グラフ」とは?|x,yの「方程式」を図示したい
y=2x+1やy=-x+3のようなx,yの等式はxy平面上の直線を表すように,一般にx,yの等式はxy平面上のグラフを表します.この記事では,「方程式が表すグラフ」「グラフの平行移動」を順に説明します.

2次式の最大値と最小値

2次関数のグラフを描くことができるということは,2次関数の最小値・最大値もグラフから読み取ることができるということになります.

以下の2次関数のグラフを描き,[ ]の中のものを求めよ.

  1. $y=x^2-2x+2$ [最小値]
  2. $y=-\dfrac{1}{2}x^2-x$ [最大値]

(1) 平方完成により

    \begin{align*}x^2-2x+2=(x-1)^2+1\end{align*}

となるので,$y=x^2-2x+2$のグラフは

  • 頂点$(1,1)$
  • 下に凸

の放物線となる.

Rendered by QuickLaTeX.com

よって,$x=1$のときに最小値$y=1$をとる.

(2) 平方完成により

    \begin{align*}-\frac{1}{2}x^2-x=-\frac{1}{2}(x+1)^2+\frac{1}{2}\end{align*}

となるので,$y=-\dfrac{1}{2}x^2-x$のグラフは

  • 頂点$\bra{-1,\dfrac{1}{2}}$
  • 下に凸

の放物線となる.

Rendered by QuickLaTeX.com

よって,$x=-1$のときに最大値$y=\dfrac{1}{2}$をとる.

このように,2次関数の最大値・最小値を考える際には,平方完成からグラフを描いて考えると分かりやすいですね.

コメント