これらの数列はさまざまな分かりやすい性質を持っており,初項から第$n$項までの和を求める公式もよく知られています.
等差数列の和の公式は前回の記事で説明したので,この記事では
- 等比数列の和の公式と具体例
- 等比数列の和の公式の導出
- 等比数列の和の公式の補足
を順に説明します.
「数列」の一連の記事
等比数列の和の公式と具体例
等比数列の和の公式は
- 公比$r$が$r=1$の場合
- 公比$r$が$r\neq1$の場合
の2種類ありますが,$r=1$の場合は簡単なので重要なのは$r\neq1$の場合です.
具体例から使い方を見てみましょう.
具体例1(公比$r$が$r=1$の場合)
初項3,公比1の等比数列$3,\ 3,\ 3,\ 3,\dots$の初項から第$n$項までの和を$n$で表せ.
上の公式の$a=3$, $r=1$の場合なので,
である.
このように,公比が$1$のときは同じものを$n$個足し合わせるだけなので当たり前ですね.
具体例2(公比$r$が$r\neq1$の場合)
等比数列$3,\ 6,\ 12,\ 24,\ 38,\dots$の初項から第50項までの和を求めよ.
等差数列$3,\ 6,\ 12,\ 24,\ 38,\dots$は初項3,公比2の等差数列だから上の公式の$a=3$, $r=2$の場合である.
よって,この数列の初項から第50項までの和は
である.
等比数列の和の公式の導出
それでは公式を導出しましょう.
公比$r$が$r=1$の場合
$r=1$のとき,数列は
です.よって,初項から第$n$項までの和は$a$を$n$個足すわけですから
となりますね.
公比$r$が$r\neq1$の場合
まず,和を$S_n$とおきます.つまり,
です.両辺に$r-1$をかければ,
となります.この右辺は
と変形できるので,
が成り立ちます.両辺を$r-1$で割って,求める公式
が得られます.
等比数列の和の公式の補足
基本が押さえられれば,以下のことにも注意できるようになると一層良いでしょう.
因数分解から$r\neq1$の場合の公式を求める
$x^2-y^2$や$x^3-y^3$が因数分解できるように,($n$乗)-($n$乗)も因数分解することができます.
実際,実数$x$, $y$と任意の自然数$n$に対し,$x^n-y^n$は
と因数分解できます.これを知っていれば,$x=r$, $y=1$を代入して
となり,両辺に$\dfrac{a}{1-r}$をかけることで,すぐに等比数列の和の公式
が得られます.
先ほどの導出と本質的には同じです.
公比$r$が1より大きいか小さいかで対応する
公比が$r\neq1$の場合の和は
ですが,右辺の分母と分子に$-1$をかけて
とも表せます.これらを
- $r>1$の場合には$\dfrac{a(r^n-1)}{r-1}$
- $r<1$の場合には$\dfrac{a(1-r^n)}{1-r}$
で使い分けると,いずれも分母は正の数となりますね.
このように,公比が1より大きいか小さいかで公式の形を使い分ければ,計算が少し見通しよくなります.
コメント